
よくケアマネさんが仕事で自家用車で訪問に行くのを見かけたりしますが、あれってガソリン代とかどうなったいるの?自家用車使って損しませんか?
今回はそのような疑問にお答えします。
結論から申し上げますと、
居宅ケアマネジャーが社用車ではなく自家用車を仕事で使用することで、かなり大損ぶっこいているというのが現状です。
その理由をこれから解説していきます。

でも先輩、このまえ自家用車つかうとうまくサボることができるからメリットもあるねぇなんて言ってませんでしたっけ?

ま、そうだね。心理的にはメリットもあるけれど経済的にはデメリットのほうが大きいかな。
ということで早速まいりましょう。
居宅ケアマネジャーの自家用車率が高い会社は経営危ない?納得いかない?
つい先日このようなツイートをしました。
突然クルマがバッテリー切れを起こして業者に助けてもらった。クルマの知識がないから車の整備士さんとかの専門知識がうらやましい。どんな業種でも専門知識を高めてブログなどで情報発信することで誰か困っている人のためになるブログ誰であっても作れるはず。僕はケアマネスキル高めていこうと思う
— アイアム (@iamkeamane) August 14, 2021
家族で墓参りに行ったときに「さて帰ろう」とそのときにエンジンがかからなかったので、最初は幽霊かなんかのしわざかな、とも思いました。

ほんとかどうかあやしいけど、先輩まえにに幽霊みたっていってましたもんねぇ~。ほんとかどうかあやしいけど~。

幽霊はいるさ。いると思えば見えるし、関口君。実際に君の足元にもいるのかもしれないよ。はっはっは。

ってそれ先輩の好きな作家、京極夏彦の『姑獲鳥の夏』の中禅寺明彦のセリフじゃないですか~。もうやれやれ~。
と、話が大きく逸れそうになってきましたので軌道修正をかけます。
さきほどのTwitterのツイートでバッテリー切れを起こしたということでしたが、以前に勤めていた居宅介護支援事業所が100パーセント自家用車使用でしたので、バッテリーの寿命も縮まったであろうし、実際にタイヤの減り具合はハンパなかったです。
そういった社用車を使わせない、または社用車がない会社は危険といわざるおえません。
というかフツーに考えても納得いかないですよね。
ケアマネジャー業務がつらいときはツライと周囲にもらすという決して恥ずかしいとか関係なく伝えることもときには自分自身を救うことにもリターンバックすることになります。
関連記事:ケアマネジャー業務つらい?合わない?突然やめるタイミング
自家用車使用だと居宅介護支援事業所から包括まで遠い場合もあるケース
支援ってなんでこんなに包括行ったり来たりしないといけないのかな~?
もっと簡素化出来ないのかなー?田舎だから、移動が大変です。
都会ならばまだしも、地方などの田舎であれば居宅介護支援事業所から地域包括支援センターまでの距離数などもハンパないところもありますからね。
これが自家用車だと納得いかないはずです。
それと市役所まで遠いケースもありますよね、事業所によっては。
地方の方になりますと山のほうに特別養護老人ホームや介護老人保健施設があったりして、そこに併設している居宅介護支援センターなんかが結構あったりして市役所いくまで2時間かかる、といったケースもよくあります。
こりゃますます自家用車は納得いかないということになっていきますよね。
いくらケアマネジャーとして働いていても、決してボランティアではないのですからお金を稼ぐという職種にこだわりを持つこともめちゃくちゃこれからの時代において大切なことだと思われます。
今の在宅ケアマネとしての職場に満足がいかないのであれば、いずれかの対策をねることも大切だといえますし将来のキャリアにとってもかなり重要なフォーマットともいえます。
決して無理しない程度でキャリアを考える必要があるといえます。
関連記事:ケアマネジャー業務ノイローゼうつ病多い原因突然辞める理由は?
本当に今の居宅ケアマネジャーとしての仕事で損していないかどうか?
あとはこのような、つい考えさせられるツイートを最近拝見させていただきました。
うちの部署3人しかいなくて、すごく良い関係だし社用車は1人一台だから外勤出やすいし、有給は、100%消化だし、同じ職種の中では、給料良い方だと思うし、絶対に『この会社で良かった』って思えると思うんだけど。
ケアマネが嫌になって退職するけど、会社にも上司にも不満が全くない。— まみ (@mamitibi15) September 10, 2019
社用車が一人一台支給されているケースでもなんらかの不満があって退職するケースもあるとのことです。
辞める辞めないは本人の自由ですが、根本的なことを変えない限り、どこに行っても結局の根本的な根っこの部分はなにも変わらないと思います。
最近はいろんな方と絡んでいって介護業界に明るい兆しみたいな気持ちも芽生えてテンションやっとあがってきた僕ですが。
あなたはいかがでしょうか?
僕とかですと今では転職してから残業と一度もなく子供達とふれあい家庭環境も不満もない状態ですが以前としてサービス残業ある職場も多いみたいですね。
10数年前の話になりますが過去に介護現場でメンタルダウンしましたが10数年前は今と比べて介護求人が多いとは言えない状況で辞めても次の選択肢が少なかったでも今は介護求人がインフレしているのでブラック低賃金なエセ介護施設でメンタルヤられて渋ってるならホワイトな職場に転職するのもありです🤠
— アイアム@ケアマネ (@iamkeamane) October 14, 2021
僕もそうですが在宅介護系の方々。
全国あちらこちら各地でそろそろ秋の交通安全運動がちらほらとでてくるシーズンになりますよね。
移動中の運転などは特に気をつけたいところですよね。
人を支えたい人が好きだ人と関わる仕事がしたいとそう思い介護の仕事に就いている方も多いはずです。
それでも離職するのは働いても報われない給料面や人間関係の悩みの状況。
それに無理なシフトや定時で帰れないなど状況など。
そんな福祉業界の事を少しでも多くの方に今の介護現場の状況を知ってもらい、その上で福祉の仕事に興味関心が湧く人を増やす運動をしていきたいと僕は少なからずそう思っております。
といいつつしばらくはこちらのブログ(アイアム@ケアマネ)で「これまでケアマネ業務で役立った書籍やケアプランに関するあれこれ」みたいな感じのユルいライトな情報配信もして行こうかな、と思ってます。
あと介護職やケアマネさんはもちろんですが・・
ほかの専門職、PT、OT、STなどの医療専門職の方などともブログやtwitterでつながっていけたらなとも思っております。
理学療法士や作業療法士の方にケアマネジャー目線での記事も書きましたのでよろしければこちらからどうぞお読みください。
コメント