
担当している利用者の家族にショートステイを利用したいと頼まれたんですが初めてロングショートのケアプラン作成するので、できればなにか文例や書き方などを参考にしたいです。
このような悩みに答えます。

今回は実際に僕自身が最近ロングショート利用で作成したケアプラン作成を文例として提供いたしますので参考になれば幸いです。
また今後も定期的にロングショートのケアプラン作成の文例や記入例のフォーマットを随時増やしてアップロードしていく予定です。
そのままフリー素材としてケアプラン文例を使って頂いても構いません。
リライトしてあなたなりのロングショートのケアプランとして落とし込んでいっても構いません。
どうしてもロングショートのケアプラン作成につまいづいてしまっている。
短期入所生活介護のプランがどうもむずかしい。
どうもやっぱりどう考えても、ここがおかしい。
なにかよい文例や記入例があれば参考にしたい。
といった迷えるケアマネジャーさんのために何かしらの参考になれば幸いです。
ということで早速参りましょう。
- 利用者及び家族の生活に対する意向を踏まえた課題分析の結果
- ロングショートステイ総合的な援助の方針~ケアプラン 文例 書き方 記入例
- ロングショートステイ~ニーズ 長期短期目標 書き方文例・記入例
- ロングショートステイのケアプランに限らず有料化も検討?
- ケアプラン作成がめんどうくさいひどいややこしくなった理由とは
- ケアプラン作成がひどくややこしくなってきた理由を論破していきます
- ケアプランは今までよりもややこしいめんどくさい?
- ケアプラン作成文例フリー素材
- ケアプラン作成はややこしくしない
- ケアプラン作成がめんどうになったときの対処法について解説します
- ケアプラン作成におけるインフォーマル化についての記載の仕方などについて
利用者及び家族の生活に対する意向を踏まえた課題分析の結果
※文例・記入例※
ご本人:施設に入っても自分でハシを持ち自分でご飯を食べていきたいです。 |
ロングショートステイ総合的な援助の方針~ケアプラン 文例 書き方 記入例
※文例・記入例※
・ご家族の協力を得ながら在宅生活を続けてきましたが、今年の春ごろよりご家族の入院等によりショートステイを利用してきました。 ・再度在宅生活を試みていましたが、ご家族の状況等やご本人の現在の状態により在宅生活困難なため、病状の管理・健康管理のほか見守りある環境が確保できる特別養護老人ホームのロングショートを開始し入所待ちすることになりました。 ・ご本人が新しい環境になれて、心身ともに穏やかに暮らせるよう支援してきます。 ・緊急連絡先:家族の名前 TEL:000-000-0000 |

「~踏まえた課題分析の結果」の項目がいまだにどう書けばいいのか私も迷ったりしますねぇ~。にしてもショートステイよく空きがありましたね。

「~踏まえた課題分析の結果」の項目は本人と家族が「今できること、やれること」をポジティブワードにして書くと書きやすいよ。
ロングショートステイ~ニーズ 長期短期目標 書き方文例・記入例
ニーズ(課題) | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
見守りある環境の中で、今の状態を維持して穏やかに暮らしたい。 | 栄養面が維持し、不調や転落等のない生活が出来るようになる。 | 変化に気づき、体調悪化を予防できるようになる。 | ・病状観察 ・服薬管理 ・バイタルチェック(体温、血圧測定) |
見守りある環境の中で、今の状態を維持して穏やかに暮らしたい。 | 食後の薬の袋を自分で開けてコップで薬を飲むことができるようになる。 | 一口ずつゆっくりと食事が摂れるようになる。 | ・食事の提供(必要時介助) ・健康状態の管理 ・内服薬管理朗 ※緊急時の対応 ※必要時受診介助(医師へ状態報告) |
見守りある環境の中で、今の状態を維持して穏やかに暮らしたい。 | ベッドの枕まわりの整理整頓ができるようになる。 | ベッドからの転落等のないよう環境を整備する。 | ・ベッド周辺の環境整備を行う。※必要時センサーマットやクッション等の設置 |
身体の清潔を保ち快適に生活したい。 | 右手で上部の部分をタオルで洗うことができるようになる。 | 右手で上部の部分をタオルで洗うことができるようになる。 | ・入浴介助(洗身、洗髪等介助) ・入浴出来ない時の対応(手浴・足浴・軟膏塗布・清拭等) オムツ交換 ・清拭(汚染がひどい時はおしりを洗う) ・汚染した衣類、シーツ、布団の交換 |
人の輪に入り、楽しい雰囲気の中で過ごしたい。 | 刺激が得られるよう離床する時間が増やせるようになる。 | 人との交流する時間が持てるようになる。 | ・レクリエーションの参加促し ・会話のある場の提供 ・訪問時に声掛けをコミュニケーションを図る |
ロングショートステイのケアプランに限らず有料化も検討?
ということで、ここで少しアイスブレイクです。
先日このようなツイートを拝見しました。
ケアプラン有料化のメリットは置いておいてデメリットは、
・利用者の要求が増える
・業務負担が増える
・御用聞きパターンになりやすい他にありますかね?
— みらけあ (@cm_study) August 13, 2021
ケアプラン有料化・・ですか。。
まったくあきれちゃいますよね。
以前にも「地域ケア会議とケアプラン点検における専門職の連携の役割」について朝から夕方まで各種専門職と講義参加してきました。
残念ながら色んなアイデアがでるのですが最後の結論が「国の財源が足りない」「どうにかしてほしい」という結論が何だかとてつもなくやりきれない言葉言うのは難しいけど。
ケアマネジャーとして働いているこっちの身にもなってほしいですよねまったく。
ケアマネ不要論ができたかと思えば、今度は有料化ですか。
呆れて「ロウベン行為」でも明日の朝型でもしてしまうかもしれません(←それはない)
それにしても今後は介護業界も紙媒体から電子媒体になっていく流れですね。事務整備もネット管理していくという事。
これで紙を舐めてくるおばちゃんケアマネから解放されます「この指サックを使ってください」「ああ、あたしゴム苦手なの」おいおいゴム苦手って。田舎のヤンキーのカップルじゃないんだからという。
という下ネタはこのあたりにして、以上「アイスブレイク」コーナーでした。
ケアプラン作成がめんどうくさいひどいややこしくなった理由とは

ケアプラン作成が年々めんどうくさくなってきました。ややこしい記載方法などで困っています。なにかよいアドバイスや解決できる方法あんどがあればぜひ教えてほしいです。
続きましてこのような悩みに答えます。
どうも!
居宅ケアマネジャーみなさま
日々のケアマネ業務おつかれさまです
アイアムです。

続いて令和3年度における「居宅サービス計画様式及び記載要領の変更の読み解き」についておさらいおよび解説していきたいと思います。
ケアプラン作成がひどくややこしくなってきた理由を論破していきます
結論から申し上げますと、今回の「居宅サービス計画作成のポイント」につきましては、
・
・
・
あまり、介護保険つかうなよ!
というお上からの指令にほかなりません。
なぜならば、
・利用者本人が主体的に取り組む自立支援である
・様々な社会資源が効果的に活用されている
・わかりやすい記載内容であることが大切である
要するに。これまで以上にインフォーマルサービスをケアプランに盛り込まなければ、実地指導にて、
あれあれあれー?
と自治体行政様から実地指導でツッコミが入ることになりかねないからです。
ケアプランは今までよりもややこしいめんどくさい?
それでもコツさえわかってしまえば、まったくもってダイジョウVです。
その答えのひとつはケアプランの第1表の「利用者及び家族の生活に対する意向」から「意向を踏まえた課題分析の結果」という具合に文言が追加されているところに着目してみてください。
これってどーいったことかっていうと、
結局、利用者、そして家族ができることに着目して記載してください的な流れとなった感があるということです。
「ちょっとなにいってるかわかんない」という方に、実例をいくつかあげていきます。
ケアプラン作成文例フリー素材
・住宅型有料老人ホーム系
↓(従来系)
本人:本音は家に帰りたいが、歳にもなった母に迷惑もかけられないので有料老人ホームに入居しできない部分を助けてもらいたいです。
ご家族(弟):兄も今自宅に戻っても車椅子生活でままならないので有料老人ホームで安心して穏やかに暮らしてほしいです。
↓(変更例)
本人:有料老人ホームに入居となるができない部分からできる部分をを少しずつ増やしていきたい。
家族(弟):家族である私も必要書類の立ち合いや兄の必要物品の買い物などできるだけ手伝っていきたい。
・在宅系
↓(従来系)
本人:病院に一人ではいけず助けてほしいです。
家族:仕事もあり病院に連れていくことはできないなんとかしてほしい。
↓(変更例)
本人:病院に付き添ってもらうことで気持ちも穏やかになり前向きな気持ちになりえました。
家族:病院の付き添いはヘルパーにお願いできたが、買い物や必要書類の手伝いなどはしていきたい。
ケアプラン作成はややこしくしない
と、2つの事例をみていただきましたが、要するにネガティブな本人や家族の意向からポジティブな意向の「言葉」にするってかんじですね。

ケアプランも年々複雑化しているような気が・・。

ケアプランは利用者がより自立に向かっていくためにはどのような目標をたてて、どのように実施していくか、だから根本的なことはこれまでどおり変わらないよ。

う、う、・・本人ができないからサービス使うわけですがねぇ~。家族の支援もケアプランに織り込む必要性が大切になってくるとなると、。。なんだからめんどうくさい気持ちになってしまいますね~。
要するに「家族の支援おりまれているか」「本人ができることが記載されているか」がこれからのケアプラン作成に重要視されてくるので、インテークやアセスメントを行った結果、本人や家族がネガティブ意見からポジティブ意見になるようなケアマネジネントを行うこと。
・・・・・と、少し乱暴的に解説して参りましたが、
じゃあさ、
全部が全部、
インフォーマルサービスでさ。
・・・ケアプラン料が1円も居宅介護事業所に入ってこないなんていう日が訪れた日にゃぁ、、、

まあ~もしそうなったら居宅介護支援事業所がつぶれるときですかねぇ~。

ケアプランも認定調査も介護保険は年々締め付けがあるようなかんじで、今後もまずゆるくなることはないはず。
それと何を綺麗事ばかりと思われるかもしれませんが、
先週から緊急ケアマネ対応で通院介助しており、本当にヘルパーも福祉車両も病院も福祉用具もそれぞれの点が線となり介護支援が行われている事を改めて実感致しました。
ケアマネがいくらケアプラン作成しても現場で働く人がいなければ本末転倒ですもんねぇ(辛)
ケアプラン作成がめんどうになったときの対処法について解説します
介護支援とかツイッターでもそうなんですが、そこに「愛」と「敬意」を持っているか。
「愛」と「敬意」さえあれば、例えばなにかしらのトラブルがあったとしても巻き込まれたとしても、いずれ解決できるはずです。
と、最近読んだ本にそんなこと書いてあったので、なるほどぉと思った次第です。
関連記事:ケアマネジャー心が折れる対策として読むべきおすすめ書籍10選
ケアマネジャ(介護支援専門員)の仕事だって、たかが所詮は介護の仕事だろうとか言われるのが本当に悔しいんですよ。
これだけ人と人とが触れ合える仕事もないわけで。
かといってもっとお金稼げる仕事とかぶっちゃけ横道見ればめっさあるのも事実な事は僕だって知ってます。
でも綺麗事と言われようが介護業界をもっと潤う業界にしていきたいんですよ。

アイアム先輩、今日はいちだんとお熱いですねぇ~。

ケアマネジャーのスキルを磨くことで、たとえケアマネの仕事が無くなったとしてもいろんな分野でいかせるスキルが磨かれると僕はそう思っているんだよね。
在宅ケアマネジャーなんぞ毎日のように仕事でやっておりますとですね。
薬局の薬剤師とも連携したりなんかするのですが薬局なんかのんびりした仕事なんじゃないかな~とかのんきに思ってましたが。
今は薬局も競争化の時代なんですね営業も必須な薬局もあるようで営業力って本当にどんな仕事にも応用できるのがケアマネジャーという仕事と僕はそう認識しております。
それでも人の価値観なんてしょせんは人それぞれです。
よくTwitterなんかでもリアル社会でもうわーこの人スゴいなぁとか尊敬するなぁという人がめちゃめちゃいるんだけれども、そんなスゴくて尊敬する人に憧れてなろうとするよりも自分自身の日常を大切にしながら生きている人のほうが最近はスゴいなぁとか尊敬してしまいます。
人の価値観なんて人それぞれ僕もあなたもです。
今回のコロナウィルスでどれだけ「今の勤めている会社」が子育てに理解している「会社または職場」なのか改めて認識できる機会だと思っております。
世の中「お金」も大事ですが「子育て中」の親としてお金以上に子育ても視野にいれながら家庭と仕事をバランスよく両立しなければならないのがしんどいわけですが。
それでも人は常に変化する生き物だからこそ、大切な事は挑戦調整(PDCAサイクル)をまわり続けることが大事です。
本業でも副業でも家庭、子育てでも日々シンプルに成功している人は継続力がありますよね。
ケアプラン作成がめんどうになったときの対処法として当ブログでもケプラン作成の文例や記入例を紹介しておりますので、そちらを参考にしていただけますと幸いです。
それにしましても在宅ケアマネジャー業務に限った話ですが意外と在宅のケアマネジャー業務やっていると予想もしないまるで「探偵業務」のような展開に巻き込まれる事もあります。
地域包括支援センターの職員の方々も「え?こんな生活してる人いるの?ええ?どう介護支援すればええの?」みたいな展開になる事例も最近は多いですよね。
独居高齢者も多くなってきたことも、よりケアマネジメントにおける複雑化が進んできているような傾向が見られますよね。
ケアプラン作成におけるインフォーマル化についての記載の仕方などについて
TwitterなどのSNSでもインフォーマルサービスについて今後ケアマネジャーがどのようにケアプランに落とし込んでいけるか調べてみました。
ヘルパーは掃除や調理や買物をすることを目的に訪問しているのではない
間近で在宅生活をみられるヘルパーだからこそ気付くことは多い
生活環境に課題はないか?服薬状況は?栄養状態は?
何気ない会話からも様々な視点で課題を発見して関係機関に繋ぎ他職種と連携して対応する#訪問介護#ヘルパー— さんたろう@訪問介護 サ責 (@santaro0) August 7, 2021
新規のサービス担当者会議で、デイ、ヘルプ、福祉用具と揃って、利用者が自分語りしだして話が座礁したら、その場にいる担当者全員が「今日は担当者間で合意形成しに来たんじゃなくて契約書と口座振替の用紙にハンコ貰いに来たんやはよ俺のターンこい」と不穏になるの見てるんいつもハラハラする。
— 浦田龍 (@RYU_PINKDARK) August 8, 2021
それと「介護保険外のサービス」と「インフォーマルサービス」って似てるけど同じではないですね
確かに、インフォーマルは公的機関以外のボランティア、という理解がしっくりきます
助け合いの精神だし、タダだし~なんてうかつにあげられないですね。
よく勘違いされがちですが、ケアマネが担当できる件数は、1人40件までではなく、1人あたり39.5件までです。
1人ではなく、1人あたりです。
要支援の利用者さんは、0.5件でカウントし、40件から減算になります。— そうた@在宅ケアマネ★自閉っ子パパ (@YHSn5qKCtRA2odk) August 7, 2021
ケアマネは本来、すごくやりがいのある仕事だと思う。
でも就いて数ヶ月で辞めたいというスタッフを何人か見てきた。
業務の煩雑さや、管理者の教育方法が問題と感じる。ケアマネはマネジメント力が大事と言われるけど、管理者のセルフマネジメントや組織マネジメントの力がまず大事だろうな🙄
— ともぞ〜。🌿Le chienの健康講座 (@tomozo_1582) August 7, 2021
と、このようにケアマネ業務と一言でいってもケアプラン作成のほかにも多忙な業務を占めるといっても過言ではありません。
もしもあなたが今ケアマネ業務でプライベートな時間まで奪われているとしたら、一度ご自身の働き方を見直すことも大切なことであります。
なぜならば、それがあなたの人生だからです。
働き方を見直すにあたって一番良い方法は、転職サイトや転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。
なぜなら転職サイトや転職エージェントを利用することで、ハローワーク経由では見つからない良い求人案内も紹介してもられるからです。
なかでもジョブメドレーに登録しておけば間違いないです。
登録すると、良い求人案内がサイト内でも見ることができますし、メールでも案内があります。
電話とかはこちらからアプローチしないかぎり電話がくることはないのでわずらわしさもありません。
ぜひこの機会にジョブメドレーに登録してみてください。
それと今回の記事とあわせてぜひ読んでいただきたい書籍がこちらになります
それと当ブログでは様々なケアプラン文例&記入例をフリーでご覧いただけます。
ぜひ参考にしていただき、あなたのケアプラン作成の手助けのなれば幸いです。
というわけで今回は以上となります。
コメント