要介護認定調査 特記事項の書き方 参考文例 記入例 例文を解説!

認定調査始めたばかりで特記事項の書き方についてなのですが、なにか参考になる文例や記入例の仕方などあればぜひ参考にしたいです。

こんなお悩みを解決します。

まずこちらをチェックしてみてください!

created by Rinker
¥2,750 (2024/03/19 19:16:42時点 Amazon調べ-詳細)

ケアマネジャーの仕事ってケアプランも対人援助でも要介護認定調査でもそうなんですが「言葉」の仕事なんだなぁとつくづく実感いたします。

とはいいつつも日々のケアマネ業務のなかで認定調査ばかりに時間を使っていられないというのも日々の現場で精いっぱいの僕ら在宅ケアマネジャーの本音ではないでしょうか。

そこで、今回は要介護認定調査におけり特記事項の書き方。

それに加えて認定調査における特記事項の参考文例、または記入例を随時更新していきますので、ぜひコピペしてリライトして使用してもかまいません。

というかそんな使い方をしてください。

ということで、では早速解説していきます。

記事内容をそのままあてはめて特記事項に使用しても大丈夫ですし組み合わせてご使用されても全く問題ございません。

認定調査はこうした便利な解説ブログなどを利用してさくさくと手早く書き上げちゃってください。

それでも情報は常に変化や進化していくものじゃから、このブログを「お気に入り登録」しておくことをおすすめするぞ。




  1. 第1群 身体機能・起居動作
    1. 1-1 麻痺の有無
      1. ない
      2. 上肢
      3. 下肢
      4. 両上下肢
      5. その他(四肢の欠損)
    2. 1-2 拘縮の有無
      1. ない
      2. 肩関節
      3. 股関節
      4. 膝関節
      5. その他(四肢の欠損)
    3. 1-3 寝返り動作
      1. つかまらないでできる
      2. 何かにつかまればできる
      3. できない
    4. 1-4 起き上がり
      1. つかまらないでできる
      2. 何かにつかまればできる
      3. できない
    5. 1-5 座位保持
      1. できる
      2. 自分の手で支えればできる
      3. 支えてもらえばできる
      4. できない
    6. 1-6 両足での立位保持
      1. 支えなしでできる
      2. 何かにつかまればできる
      3. できない
    7. 1-7 歩行状態
      1. つかまらないでできる
      2. 何かにつかまればできる
      3. できない
    8. 1-8 立ち上がり
      1. つかまらないでできる
      2. 何かにつかまればできる
      3. できない
    9. 1-9 片足での立位
      1. 何か支えがあればできる
      2. できない
    10. 1-10 洗身
      1. 介助されていない
      2. 一部介助
      3. 全介助
      4. 行っていない
    11. 1-11 つめ切り
      1. 介助されていない
      2. 一部介助
      3. 全介助
    12. 1-12 視力
      1. 普通(日常背生活に支障がない)
      2. 約1m離れた視力確認表の図が見える
      3. 目の前に置いた視力確認表の図が見える
      4. ほとんど見えない
      5. 見えているのか判断不能
    13. 1-13 聴力
      1. 普通
      2. 普通の声がやっと聞き取れる
      3. かなり大きな声ならなんとか聞き取れる
      4. ほとんど聞こえない
      5. 聞こえているのか判断不能
  2. 第2群 生活機能
    1. 2-1 移乗動作
      1. 介助されていない
      2. 見守り等
      3. 一部介助
      4. 全介助
    2. 2-2 移動動作
      1. 介助されていない
      2. 見守り等
      3. 一部介助
      4. 全介助
    3. 2-3 嚥下状態
      1. できる
      2. 見守り等
      3. できない
    4. 2-4 食事摂取
      1. 介助されていない
      2. 見守り等
      3. 一部介助
      4. 全介助
    5. 2-5 2-6 排尿・排便
      1. 介助されていない
      2. 見守り等
      3. 一部介助
      4. 全介助
    6. 2-7 口腔清潔
      1. 介助されていない
      2. 一部介助
      3. 全介助
    7. 2-8 洗顔
      1. 介助されていない
      2. 一部介助
      3. 全介助
    8. 2-9 整髪
      1. 介助されていない
      2. 一部介助
      3. 全介助
    9. 2-10 上衣の着脱
      1. 介助されていない
      2. 見守り等
      3. 一部介助
      4. 全介助
    10. 2-11 ズボン等の着脱
      1. 介助されていない
      2. 見守り等
      3. 一部介助
      4. 全介助
    11. 2-12 外出頻度
      1. 週1回以上
      2. 月1回以上
      3. 月1回未満
  3. 第3群 認知機能
    1. 3-1 意思の伝達
      1. 調査対象者が意思を他者に伝達できる
      2. どきどき伝達できる
      3. ほとんど伝達できない
      4. できない
    2. 3-2 毎日の日課の理解
      1. できる
      2. できない
    3. 3-3 生年月日や年齢を言う
      1. できる
      2. できない
    4. 3-4 短期記憶
      1. できる
      2. できない
    5. 3-5 自分の名前を言う
      1. できる
      2. できない
    6. 3-6 今の季節を理解する
      1. できる
      2. できない
    7. 3-7 場所の理解
      1. できる
      2. できない
      3. その他 3-1~7
    8. 3-8 徘徊
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    9. 3-9 外出すると戻れない
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
  4. 第4群 精神・行動障害
    1. 4-1 物を盗られたなど被害的になる
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    2. 4-2 作話
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    3. 4-3 泣いたり笑ったりして感情が不安定になる
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    4. 4-4 昼夜の逆転がある
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    5. 4-5 しつこく同じ話をする
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    6. 4-6 大声を出す
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    7. 4-7 介護に抵抗する
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    8. 4-8 「家に帰る等」言い落ち着きがない
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    9. 4-9  一人で外に出たがり目が離せない
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    10. 4-10 いろいろなものを集めたり無断でもってくる
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    11. 4-11 物を壊したり、衣類を破いたりする
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    12. 4-12 ひどい物忘れ
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    13. 4-13 意味もなく独り言や独り笑いをする
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    14. 4-14 自分勝手に行動する
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    15. 4-15 話がまとまらず、会話にならない
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
  5. 第5群 社会生活への適応
    1. 5-1 薬の内服
      1. 介助されていない
      2. 一部介助
      3. 全介助
    2. 5-2 金銭の管理
      1. 介助されていない
      2. 一部介助
      3. 全介助
    3. 5-3 日常の意思決定
      1. できる
      2. 特別な場合を除いてできる
      3. 日常に困難
      4. できない
    4. 5-4 集団への不適応
      1. ない
      2. ときどきある
      3. ある
    5. 5-5 買い物
      1. 介助されていない
      2. 見守り等
      3. 一部介助
      4. 全介助
    6. 5-6 簡単な調理
      1. 介助されていない
      2. 見守り等
      3. 一部介助
      4. 全介助
  6. 第6群 過去14日間にうけた特別な医療について
    1. 1.点滴の管理
    2. 2.中心静脈栄養
    3. 3.透析
    4. 4.ストーマ
    5. 5.酸素療法
    6. 6.レスピレーター(人工呼吸器)
    7. 7.気管切開の処置
    8. 8.疼痛の看護
    9. 9.経管栄養
    10. 10.モニター測定
    11. 11.褥瘡処置
    12. 12.カテーテル
  7. 第7群 過去14日間にうけた特別な医療について
    1. 7-1 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)
    2. 7-2 認知症高齢者の日常生活自立度

第1群 身体機能・起居動作

1-1 麻痺の有無

ない

・各部位を動かしてもらったところ、特に麻痺はなく「ない」を選択した。
・車椅子に座ったままで動作確認したが上肢下肢ともに麻痺はなかった。
・上肢下肢ともに動作確認した際に麻痺はなかった。

上肢

・リウマチの悪化に伴い上肢麻痺みられる。
・動作確認した際に本人「肩がいたい」と上肢は肩まであがらずであった。
・両上肢ともに本人が痛いということで、動かすことが本人動作確認時できなかった。

下肢

・動作確認した際に本人両下肢はまったく動かすことはできなかった。
・本人いわく「糖尿病からきている」とのことで下肢に痛みがあると挙上ができなかった。
・両足に浮腫がみられ挙上ができず静止を保つことも動作確認した際に本人できなかった。

両上下肢

・脳梗塞を繰り返しており現在は寝たきりでベッド上で全介助状態であり本人も動かすことができなかった。
・パーキンソン病の悪化に伴い両上下肢ほとんど動かすことができなかった。
・全身骨折にて現在ベッド上で全介助状態ある。

その他(四肢の欠損)

・糖尿病の悪化のため両足を切断している。
・過去の工場勤務時に事故で左の人差し指の第1関節が欠損である。
・右足の小指が事故により欠損している状態である。

1-2 拘縮の有無

ない

・各関節を他動的に動かして頂いたが特に拘縮はみられず「ない」を選択した。
・両ひざは動作確認した際に真っすぐに伸ばすことができていた。
・動作確認時、腕は肩の上までまっすぐに挙げることができていた。

肩関節

・調査時における動作確認を行った際に規定の〇割程度しか本人上げることができなかった。
・本人何度も脱臼をしているとのことで、動作確認時も慎重に行い肩関節が外れる恐れもあるため、水平90度の〇割程度まであがったが本人痛みがあるとのことでそれ以上は動作確認できず。
・動作確認時、本人左肩関節は痛みがあり他動でも前方に〇度までしかあげることができなかった。

股関節

・本人、動作確認時に股関節は痛みがあるということで〇度程度しか開くことができなかった。
・調査時に確認動作を行って頂いた際には本人股関節はほとんど開けず、少し痛みがあるということで〇cm開ける程度であった。
・動作確認を行った際に本人、股関節は90度まで屈曲できなかった。

膝関節

・変形性膝関節症の悪化のため本人「痛みがある」と動作確認することができず。
・本人、両ひざに水がたまっているということで伸展できなかった。
・動作確認した際に両ひざともに90度まであげることができた。

その他(四肢の欠損)

・糖尿病の合併症で10年前に右足を切断している。
・過去の事故により右手の小指を欠損している。
・円背悪化にて伸展することはできない状態である。

1-3 寝返り動作

つかまらないでできる

・動作確認時、本人つかまらないでできた。
・時間はかかるが自力で行うことが出来る。
・動作はゆっくりであるがなんとか自分で行える。
・寝返りは問題なく自力で行えることができた。

何かにつかまればできる

・布団に肘や手をついて加重すれば寝返りすることは可能であったため「何かにつかまればできる」を選択した。
・ベッド柵につかまることで寝返りできたため「何かにつかまればできる」を選択した。
・ベッドの支援バーにつかまれば自力で可能であったため「何かにつかまればできる」を選択した。
・寝返りの動作確認がコロナ対策により居室に入ることができずスタッフ応対。寝返り、起き上がりともにベッドのサイドレールにつかまることでできると本人と施設スタッフの説明より「何かにつかまればできる」を選択した。

できない

・ベッドの横にある棚に掴まっても起き上がることができないため「できない」を選択した。
・寝たきり状態であり、自ら寝返りを打つことはできない。
・寝たきり状態なため介護者が定期的に体位変換を行っていることにより「できない」を選択した。
・寝たきり状態で寝返りは出来ない。介護者が体位変換している状態のため「できない」を選択した。

1-4 起き上がり

つかまらないでできる

・動作確認時、本人つかまらないでできた。
・時間はかかったが自力で行うことができていた。
・起き上がりはなんとか何もつかまらずにゆっくりできていた。

何かにつかまればできる

・起き上がりはベッドのサイドレールにつかまりなんとかできるという介護職員の説明より「何かつかまればできる」を選択した。
・ベッド柵につかまることで起き上がりはなんとか可能であったため「何かにつかまればできる」を選択した。
・ベッドの支援バーにつかまりなんとぁ起き上がっていたため「何かにつかまればできる」を選択した。
・調査時、布団の端につかまれば起き上がりはなんとか可能であったため「何かにつかまればできる」を選択した。
・布団に手や肘をついて加重すれば起き上がることは可能であったため「何かにつかまればできる」を選択した。

できない

・動作確認した際に本にサイドレールにつかまってもできなかった。
・調査時、起き上がりの指示をしても自分で起き上がろうとすることはなかったため「できない」を選択した。
・寝たきり状態であり、自分で起き上がることはできない。

1-5 座位保持

できる

・調査中、座位保持が保つことができていた。
・支えなしでできる。
・5分程度であればなにも支えなく座位保持を保つことができていた。

自分の手で支えればできる

・座位保持は動作確認を行った結果、車いすの背もたれによりかかることで座位保持が保てていた。
・動作確認時、本人、2モーターベッドギャッチアップ動作をスタッフに行っていただきながら、本人ベッド上に手をつき座位保持はできていたため「自分の手で支えればできる」を選択した。

支えてもらえばできる

・車椅子の背もたれに寄りかかることでできたため「支えてもらえばできる」を選択した。
・リクライニング型の車いすであれば10分以上は座位保持は可能であることにより「支えてもらえばできる」を選択した。
・背もたれで支えてもらえれば10分間は座位保持を行うことができていたため「支えてもらえばできる」を選択した。

できない

・現在寝たきりでベッドの2モーターで全介助状態であるため「できない」を選択した。
・ギャッジアップしたベッドでも座位を保つことはできない。
・現在は寝たきり状態であり座位保持はできない。

1-6 両足での立位保持

支えなしでできる

・動作確認時、支えなしで本人できたため「できる」を選択した。
・10秒程度であれば、何も持たずに立位保持はできる。
・10秒程度であれば支え無しで立位は可能。

何かにつかまればできる

・両足の立位保持は動作確認時、目の前にあるテーブルを支えにしながらなんとか車いすから立ち上がれたことにより「何かにつかまればできる」を選択した。
・動作確認時、テーブルにつかまらなければ両足の立位保持を保つことができず、そのため「何か支えがあればできる」を選択した。
・いすの背もたれに両手でつかまれば立位保持は可能であったため「何か支えがあればできる」を選択した。
・円背があり両手で膝をつかむことで立位保持ができていたため「何か支えがあればできる」を選択した。

できない

・現在寝たきりでベッド上での全介助であるため「できない」を選択した。
・寝たきり状態であるため立位はとれないため「できない」を選択した。
・両下肢に筋力低下があり、立位保持はできないため「できない」を選択した。
・調査時、車いすを現在使用しており、立位の確認は危険と判断し日常の様子を介護者から聞き取る。介助者が身体を支えても数秒で膝折れしてしまい、10秒間立位を保つことはできないため「できない」を選択した。
・何かにつかまっても、10秒は介助者が支えないと維持できないため「できない」を選択した。

1-7 歩行状態

つかまらないでできる

・ゆっくりではあるが左足に重心をおきながら右足はひきずりがあるものの自力で歩行ができていた。
・動作確認した際に、本人杖などにもつかまることなくできていた。
・屋内、屋外共にフリーハンドで自立して歩行可能であるため「つかまらないでできる」を選択した。
・手を後ろに組んでバランスをとりながらゆっくりであるが歩行できていたため「つかまらないでできる」を選択した。
・杖なしでも問題なく歩行できている。

何かにつかまればできる

・調査時、ふらつきがみられ常時、介護スタッフによる手引き歩行にて廊下を歩くことができていたため「何かにつかまればできる」を選択した。
・杖につかまれば5mの歩行は可能であったため「何かにつかまればできる」を選択した。
・居室内は壁や家具を伝いながら、ゆっくりと歩行していたため「何かにつかまればできる」を選択した。
・建具や壁を伝いながらなんとか歩行することは可能であり「何かにつかまればできる」を選択した。

できない

歩行状態を確認したところ、本人と施設職員より「車いすなので歩くことはできません」とのことで「できない」を選択した。
・下肢筋力の低下があり歩行はできず、移動については車椅子を使用しているため「できない」を選択した。
・現在な寝たきり状態のため歩行はできない。
・非常に歩行バランスが悪く転倒しやすいため、車いすを使用しているため「できない」を選択した。

1-8 立ち上がり

つかまらないでできる

・動作確認時なにもつかまらずに本人できていた。
・ゆっくりとした動作であるがつかまらずに可能であった。
・自力でなんとか立ち上がりは可能であったため「つかまらないでできる」を選択した。

何かにつかまればできる

・テーブルに手で加重することで立ち上がりができた。
・椅子の横の支えの部分に手でつかまり・立ち上がりは目の前にあるテーブルにつかまりなんとか立ち上がりができたことにより「何かに支えがあればできる」を選択した。
・円背のため、膝に両手を当ててゆっくりと時間をかけて立ちあがっていたため「何かにつかまればできる」を選択した。
・足をベッドから下ろし、ベッドの端に手をついて立ち上がっているため「何かにつかまればできる」を選択した。

できない

・車椅子での生活状況であり本人、動作確認時できなかった。
・動作確認時においてテーブルの支えがあっても本人できなかった。
・寝たきり状態で立ち上がりはできない。
・自分で立ち上がることは出来ず、介護者が抱えて立ち上がらせているため「できない」を選択した。
・●常時寝たきり状態で、動作確認は危険と判断した。介助者(家族orヘルパー)からの聞き取りで「できない」を選択する。

1-9 片足での立位

・動作確認時、本人なにもつかまらずに行うことができていた。
・なんとか10秒程度であれば、何も持たずに片足での立位保持はできるため「支えなしでできる」を選択した。
・動作確認時、本人なにもつかまらずに行うことができていた。

何か支えがあればできる

・片足の立位保持であるが、テーブルにつかまることでやっとのことで立位保持できることから「何かにつかまればできる」を選択した。
・ベッド柵につかまれば片足での立位保持は可能であったため「何か支えがあればできる」を選択した。
・壁につかまれば片足での立位を保つことはできており、そのため「何か支えがあればできる」を選択した。
・いすの背もたれに両手でつかまれば片足での立位保持は可能であり「何か支えがあればできる」を選択した。

できない

・両足骨折中であり「できない」を選択した。
・車椅子で本人「とてもじゃないができません」ということで「できない」を選択した。
・現在は寝たきり状態であるため「できない」を選択した。
・両下肢の筋力低下のため「できない」を選択した。

1-10 洗身

介助されていない

・自分ですべて入浴されていると本人より説明あり。
・介助なしで一人で行える。
・髪を洗ったり背中も自分で洗身ができている。
・入浴、洗身は自力で行うことが可能であり「介助されていない」を選択した。

一部介助

・洗身に関しては立ち会った施設職員より説明、上半身や前部分は本人洗うことができるが背中部分が困難により、背中部分に関しては施設職員が、スタッフ介助にて対応で行っているとのことにて「一部介助」を選択した。
・週に2回デイサービスに通い入浴をしている。自分で体の前面は洗うが、手の届かない所は介護者が洗っていることにより「一部介助」を選択した。
・本人より説明あり、本人ふらつきもあり、シャンプーで髪、石鹸でタオルにつけて上半身から下半身にかけて自分自身で洗うことができるが、シャワーで体を流す際に石鹸での泡部分が本人ふらつきもあり、毎回シャワーで体を流す際に泡部分が上半身、下半身、背中部分など体全体に残ったままで、残った泡部分は介護スタッフがシャワーで流しており、背中部分も再度石鹸タオルでこすって洗って介助を行っているため「一部介助」を選択した。
・自分で手の届く範囲は洗っているが、手の届かない背中やお尻は介護者が洗っているため「一部介助」を選択した。
・手が後ろに回らず前傾姿勢をとれないため、背中や足は介護者が洗っていることにより「一部介助」を選択した。
・体の前面は自分で洗うが、洗えない背中や足は介護者が洗っているため「一部介助」を選択した。
・認知症で同じ箇所ばかり洗ってしまうので、介護者が洗えていないところを介助して洗っているため「一部介助」を選択した。

全介助

・「本人自分では洗う意思もなくふらつきもあるため、介護スタッフが手引き歩行で浴室まで付き添うことで浴室に到着。その後、本人「着替えたくない」と介護拒否が毎回あり。介護スタッフにより全身すべて「洗身」を行っているとのことで「全介助」を選択した。
・洗身は機械浴にて行っている。本人腹部の部分から胸部分までなでるように力はいらずに介護スタッフが再度すべて洗っている。つめ切りも本人腕に力が入らず、つめ切りに関しても介護スタッフがすべて行っているため「全介助」を選択した。
・タオルを渡しても洗身の理解ができず、同じ個所を何度もなでる程度であるため、介護者が全て洗い直しているため「全介助」を選択した。
・認知症があり、本人は洗い方がわからず、介助者が全身を洗っているため「全介助」を選択した。
・入浴は特浴で洗身は自力で行うことができないため、職員が全介助で洗身しているため「全介助」を選択した。

行っていない

・現在骨折中で清拭対応にて入浴ができていない状態である。・洗身は行っておらず、介助者が清拭しているため「行っていない」を選択した。

1-11 つめ切り

介助されていない

・両足も両手も本人自分でつめを切ることができていると、本人より説明あり。
・手、足ともに自分で切ることが可能であり「介助されていない」を選択した。

一部介助

・本人、手のしびれがあるがなんとか手は自分で切っているとのことであった。足の爪はうまく切ることができず、介助スタッフに切ってもらっているとのことで「一部介助」を選択した。
・手の爪は自分で切るが、足は手が届かないので、介助者が切っているため「一部介助」を選択した。
・自分で行っているが、足先は手が届かず切れないので介護者が切っていることにより「一部介助」を選択した。

全介助

・つめ切りに関しては本人より「自分ではできないです、施設の方にぜんぶきってもらっております」との説明より「全介助」を選択した。
・手のつめは自分で切るが、足は手が届かないので、介助者が切っているため「一部介助」を選択した。
・自分で行っているが、足先は手が届かず切れないので介護者が切っていることにより「一部介助」を選択した。
・本人「自分では切りません」と返答する。施設スタッフに手も足の爪もすべて切っていただいているため「全介助」を選択した。

1-12 視力

普通(日常背生活に支障がない)

・調査時、白内障があり見えにくいというが視力確認表は見ることができた。
・新聞の細かい字は見えにくいが視力確認表は見ることができた。
・眼鏡を使用することで新聞、雑誌等の文字を読み取ること
・裸眼で新聞、雑誌等の文字が見える程度であるため「普通(日常生活に支障がない)」を選択した。は可能であった。

約1m離れた視力確認表の図が見える

・調査時に人差し指を約1m前後ではっきりとは見えなかったが、指との認識はできていた。
・小文字は見えないが、1m離した視力表の図は見える。
・白内障があり細かい字は見えにくいが1m離した視力表の図は本人確認することができた。
・雑誌や新聞の細かい字は見えにが1m離した視力表の図は見ることが可能であった。

目の前に置いた視力確認表の図が見える

・調査時、眼鏡をかけても、新聞や雑誌などの小さい文字は見えなかった。
・白内障があり1m離した視力表の図は見ることができなかったが目の前に視力確認表を出すと見ることができたため「目の前に置いた視力確認表の図が見える」を選択した。
・新聞や雑誌などの細かい字は本人見えにくいが、調査時に目の前に置いた視力確認表の図が見ることができていた。

ほとんど見えない

・白内障の手術がまだであり本人ほとんど見えていない状態であった。
・調査時、目の前の視力表の図も見ることができなかった。
・視力障害があり目の前の視力確認表は見えなかったため「ほとんど見えない」を選択した。

見えているのか判断不能

・認知症があり本人に何度も質問するがで質問に反応がない状態であり、見えているのか判断できなかったため「見えているのか判断不能」を選択した。
・意識障害があり現在は寝たきり状態であり、視力確認のため本人に質問をするも本人反応することができない状況であり、そのため見えているのか判断不能」を選択した。
・調査時に本人目の前に視力確認表を置いても無反応であり、立ち会って頂いた介護スタッフに尋ねても「いつもこうです」とのことで、確認することができず「見えているのか判断不能 」を選択した。

1-13 聴力

普通

・調査時、本人会話に問題はなく聞き取れていた。
・補聴器は使用していたが、会話は普通にできていた。
・認知症があり物忘れはあるが会話は成り立っていた。

普通の声がやっと聞き取れる

・補聴器をつけており普通の声で話すと聞き間違えが多いため「普通の声がやっと聞き取れる」を選択した。
・やや難聴のため少し大きめの声であれば聞き取ることができていた。
・調査時、聞き返すことが時々あるが、大きな声で話すと会話することができていた。

かなり大きな声ならなんとか聞き取れる

・調査時において聞きなおしが多いため、大きな声で耳元で話すことにより会話ができていた。
・本人調査時、耳元でかなり大きな声で話さないと聞こえなかったため「かなり大きな声ならなんとか聞き取れる」を選択した。
・調査時、聞き間違えが多いため本人の耳元でかなり大声で話せば聞こえていたため「かなり大きな声ならなんとか聞き取れる」を選択した。

ほとんど聞こえない

・耳元でかなり大きな声で話してもほとんど聞こえなかったため「ほとんど聞こえない」を選択した。
・調査時、本人かなりの難聴で耳元でかなり大きな声で言っても聞こえなかったため「ほとんど聞こえない」を選択した。
・調査時、大声でも聞こえないため筆談にて対応にてやりとりを行ったため「ほとんど聞こえない」を選択した。

聞こえているのか判断不能

・ベッド上にて寝たきり状態で呼びかけにも反応はなく、聞こえているかわからなかった。
・本人意識障害で調査時にこちらの質問に反応がなく、聞こえているのか判断できなかったため「聞こえているのか判断不能」を選択した。
・認知症の症状なのか調査時にでこちらの質問に答えることができなく、聞こえているのかどうか判断できなかったため「聞こえているのか判断不能」を選択した。

第2群 生活機能

2-1 移乗動作

介助されていない

・動作確認時、すべて自身でおこなっていた。
・動作確認時、車いすからベッドまでの移乗動作はベッドのサイドレールにつかまり自分で行うことができた。

見守り等

・移乗、移動に関しては介護サービスでのプランが入っている状況ではないが、施設サービスでのインフォーマルサービスにて本人もふらつきもあり見守りが声掛けを常時施設にて行っているため「見守り等」を選択した。

一部介助

・ベッドから車いすに移乗する際に、本人ベッドサイドレールにつかまりなんとか立ち上がろうとするも自分一人では移乗動作困難にて介護スタッフがトランスファー介助で介助者に本人よりかかり移乗している状態であるため「一部介助」を選択した。
・ベッドから車いすへ、車いすからベッドまで介助スタッフによりかかることで立ち上がり介助スタッフに体全体を支えてもらうことで移乗できているため「一部介助」を選択した。
・移乗、移動に関しては何度の本人ベッドから車いすにて、自分で移乗しようとし転倒し怪我もされた経緯もあり現在はセンサーマット対応している状況であった。本人もふらつきもあり介護スタッフの肩部分と腰回りにつかまることでベッドから車いすへの移乗、移動もできている状態で常時あるため「一部介助」を選択した。

全介助

・全身が動くことができず介護施設スタッフによると現在移乗は全介助にて行なっており、移動も車椅子にて全介助ということである。調査時、本人にも状態確認行なうも「動けません」という本人答える。
・ベッドから車いすに移乗する際に、本人両足骨折のため立ち上がりもできず「全介助」にて介助がいまのところは行われている状況である。

2-2 移動動作

介助されていない

・移動に関しては動作確認時、車いすを自分で左手にて自走し移動されていたため「介助されていない」を選択した。
・動作確認時、歩行器を使用しており、ふらつきがあるがなんとか自分で移乗、移動を行っていた。

見守り等

・●移動移乗に関しては本人杖を使用しながら自身で気をつけながら行っている状況ではあるが、ベッドから起き上がる際、また施設内の廊下でふらつきがあり転倒しそうになり、常時危険性のないように見守りの必要性がある。

一部介助

・本人車いすを自走するも、1メートルも進むことができず毎度施設スタッフが車いすを押して介助を行っているため「一部介助」を選択した。
・歩行器を使用しており、本人目が見えずだが、歩行器を自分自身で押しながら歩行することができているが、廊下で他の入居者とすれ違うときにぶつかるため歩行器での歩行中は介護スタッフが付き添い歩行器に手を添えて立ち止まり、歩く方向性を変えたりなどの介助を行っているため「一部介助」を選択した。

全介助

・自分で車いすをこぐことができないため、移動の行為すべて介助がされているため「全介助」を選択した。
・調査時に、本人に「車いすで自走できますか?」と質問するも「できません」と返答される。介護スタッフの介助にて車いす移動ができている。

2-3 嚥下状態

できる

・食事に関してはテーブルに用意された食事を左手でスプーンにてうまく食べることができていると本人より説明あり。
・食卓を目の前に置くことで本人自分できている。

見守り等

・嚥下、食事摂取に関しても本人常時むせ込みあり、声掛けを常時施設にて行っているため「見守り等」を選択した。
・嚥下、食事摂取に関しても介護サービスでのプランが入っている状況ではないが、本人常時むせ込みあり、声掛けを常時施設にて行っているため「見守り等」を選択した。

できない

・胃ろうから経管栄養が行われている。
・現在は病院のベッド上にて点滴が行われている。

2-4 食事摂取

介助されていない

・視力は見えていないようであるが、食卓を目の前に置くことで本人自分できている。
・動作確認時、一人で食事をすることができていた。

見守り等

・スプーンでなんとか自分で食べることができているが常時むせ込みがあり「見守り等」がされている。

一部介助

・食事を目の前にしても本人認識できていないのか食事に手をつけないためスタッフがいつも「ご飯ですよ」「ご飯を今から食べましょう」と声かけをし、箸やスプーンやフォークなど本人に持たせることで本人目の前の食事を召し上がるため「一部介助」を選択した。

全介助

・膀胱結石(尿路結石)となってから食事を前に出されても気力がないからなのか動くことができないためか、スプーンやはしを手に取らず介護スタッフが声かけをしても本人動くことができないため全介助にて現在は対応していると介護スタッフより聞き取る

2-5 2-6 排尿・排便

介助されていない

・本人より説明あり「トイレまで行くものの(トイレフレームに)なんとかつかまり一人でできている」ということで排泄、排尿ができているを選択した。

・リハビリパンツは使用されているが自でリハパンをはき替えることができているため「介助されていない」を選択した。

・尿もれが夜あり尿とりパットを夜間のみ使用、それ以外日中は自部で排尿排泄ともにおこなえている。

見守り等

・介護スタッフより説明あり。排尿、排便に関しては排尿時にコール対応にて本人のめまいふらつきが常時みられるため、介護スタッフが見守り対応している。

・本人より説明あり。ズボンに関しては本人自分でなんとかおろせるが引き上げる際に力が入らずズボンの腰回りの部分まで引き上げる介助をしていただいていることから「一部介助」を選択した。

・●独居生活していおり、一人でトイレに行かなければならないが、実際は常時失禁がみられ多く、家族またはヘルパーの定時誘導の声掛けと見守りが必要とされ「見守り等」を選択した。

・認知症がみられトイレに行くことも本人忘れるが声かけ等の見守り対応で排尿・排泄ができている。

一部介助

・リハパンを利用し尿便意があり、自分でトイレには行くが間に合わず、トイレを汚してしまいリハパンに失禁がある。そのつど職員スタッフがリハパンを交換、トイレ掃除をしているため「一部介助」を選択した。

・本人つかまり立ちはトイレ内での手すりにつかまり立ちはできるが、ズボンを自分で上げ下げができずとそのため「一部介助」を選択した。

・本人の説明あり。上衣は服の右側の袖をなんとか自分で通すことができるが、ほかの部分は本人できない状態であるため「一部介助」を選択した。

・排尿排便ともに車いすからトイレの手すりに本人つかまることはできるが自力で立ち上がることはできず。毎度施設スタッフが本人の体を抱きかかえズボンをおろして便座に座らせ排便排尿をしている状態にて「全介助」を選択する。

全介助

・現在はオムツ対応にて介護スタッフが排尿、排便ともに全介助にて対応している。

・排尿に関してはバルーンカテーテルで全介助である。排便は本人コール対応にて介助スタッフがオムツ交換で全介助である。

・排尿や排便に関しては自分自身で行うことができず定期的に介護スタッフがトイレ誘導するも、本人排泄や排便に失敗していることが常時で毎日リハビリパンツを交換で全介助である。また真夜中におむつふきや着用されているリハビリパンツの異食する行為もみられていると施設スタッフより説明あり。そのため全介助である。

2-7 口腔清潔

介助されていない

・部分入れ歯があるが自部で外し洗浄ができている。

・朝晩ともに自力でおこなうことができている。

・洗面台のコップやタオルなど同じ定位置に置いており、施設スタッフがタオルを事前にしぼることにより自分自身で歯磨きや洗顔、整髪が出来ていると本人の説明により「介助されていない」を選択した。介護スタッフにも確認したところ洗面は片手になんとか行っているとのことであった。

一部介助

・口腔清潔はコップと歯磨きを本人に持たせることでできているため「一部介助」を選択した。・本人視力が見えずだが口腔清潔はコップと歯磨きを本人に持たせることでできているため「一部介助」を選択した。
・義歯の取りはずし、うがいのみできる。そのほかは介護職員が介助をおこなっている。

全介助

・洗面道具を本人の目の前に置くも全く本人無反応の状況であり、洗顔、口腔ケア、整髪は施設スタッフにより全介助であると施設スタッフの説明より。
・認知症の悪化にともない歯磨きすることが理解できずグループホーム職員が常時介助を行っているため「全介助」を選択した。
・歯ブラシを渡すも本人少しは磨くが結局再度ヘルパーが歯の磨きなおしをしている状況であるため「全介助」を選択した。

2-8 洗顔

介助されていない

・自分で毎朝でタオルをしぼって洗顔できている。
・右手が麻痺あるため左手で本人うまくできている。
・認知症はあるが声かけをすると本人自分でできる。

一部介助

・洗顔は本人にタオルを持たせることでできるため「一部介助」を選択した。
・濡れタオルで顔をふくことはなんとかできているが、タオルを準備してもらい水で濡らしたりしぼったり介助が発生しているため「一部介助」を選択した。
・洗顔は本人にタオルを持たせることでできるため「一部介助」を選択した。

全介助

・寝たきり生活を送り洗顔は妻が毎朝行っている。
・認知症があり本人洗顔することが理解できずヘルパーがすべて行っている。
・寝たきり状況であるためベッド上にて介護スタッフが介助している。

2-9 整髪

介助されていない

・自分でクシをとかしてできている。

・ご自身でポマードを毎朝鏡の前でつけているとのことであるため自分で行えている状況である。

・車椅子で自走し毎朝、本人タオルと歯磨きを洗面所にて行えている。

一部介助

・ブラシの準備を介助スタッフが行い、ブラシを手にとり本人髪をなでることができているため「一部介助」を選択した。

・整髪は本人にクシを持たせることで、なんとかできることで「一部介助」を選択した。

・整髪は本人にクシを持たせる事にて、できることで「一部介助」を選択した。

全介助

・両手のリウマチがひどく朝は特に状態がひどくヘルパーがすべて行っている。

・認知症の悪化のため本人理解力の低下がみられ最近はすべて職員対応である。

・ベッド上での寝たきり状態であるためスタッフがすべて介助している。

2-10 上衣の着脱

介助されていない

・ゆっくりとであるが自分で洋服を着ている。

・手の痛みやしびれはあるというがご自身でできている。

・毎朝パジャマから服に本人着替えすることができている。

見守り等

・ベッド上にてサイドレールにつかまり自分でなんとかできているが、ふらつきもあり見守り対応である。

・認知症のためグループホーム職員の声かけと見守り対応にて着替えができているため「見守り等」を選択した。

・車椅子に乗りながら本人服を通しているが、ブレーキ等することを常時忘れることがあり、そのため着替え時は施設職員が見守り対応を行っている状況である。

一部介助

・職員スタッフが衣類の上着そでを通して介助しているため「一部介助」を選択した。

・上衣は服の右側の袖をなんとか本人通すことができるが、ほかの部分は本人できない状態であるため「一部介助」を選択した。

・介助スタッフが上着を構えると自ら袖に腕を通すことができるので「一部介助」を選択した。

・施設スタッフより説明あり。上衣は服の右側の袖をなんとか本人通すことができるが、ほかの部分は本人できない状態であるため「一部介助」を選択した

全介助

・膀胱結石(尿路結石)となる前はできていたが現在は全介助にて対応していると施設の介護スタッフから聞き取る。本人に動作確認行なうも「できません」と本人答える。

・認知症の悪化に伴い本人理解できずスタッフが着替えをすべて行っている。

・本人着替え拒否が常時あり。病院スタッフが2人対応で着替えを行っている。

2-11 ズボン等の着脱

介助されていない

・ゆっくりとであるが自分で洋服を着ている。

・足の痛みやしびれはあるというがご自身でできている。

・毎朝パジャマから服に本人着替えすることができている。

見守り等

・認知症のためグループホーム職員の声かけと見守り対応にて着替えができているため「見守り等」を選択した。
・ベッド上にてサイドレールにつかまり自分でなんとかできているが、ふらつきもあり見守り対応である。
・車椅子に乗りながらサイドレールにつかまり本人ズボンかからパジャマを足に通すことができているが、サイドレールを片手でつかみ着替えることでふらつきみられり、そのため着替え時は施設職員が見守り対応を行っている状況である。

一部介助

・ズボンを引き上げようとする差に、足を本人もぞもぞと動かすが、足を通す、引き上げる、ボタンをとめるなどの一連の行為すべてに介助がおこなわれているため「全介助」を選択した。
・施設スタッフより説明あり。ズボンに関しては本人自分でおろすこともできず「全介助」である。
・デイサービス職員により行われているが、本人服の袖を通す、足をズボンに通す協力動作はある。

全介助

・パジャマの上着、ズボンともに洋服に着替える意思が本人に見られず、声掛けにも無反応、意思疎通困難にて介護スタッフにより全介助を行っている状態である。
・認知症の悪化に伴い本人理解できずスタッフが着替えをすべて行っている。
・本人寝たきりのためベッド上で介護スタッフがすべて行っている状況である。

2-12 外出頻度

週1回以上

・週3回の人工透析の通院で外出している。
・外出頻度としては週1回の通所リハビリテーションと月数回の病院通院による外出程度である。
・家族と毎週土曜日に耳鼻科に午前中通っている。

月1回以上

・月2回ほどの通院介助での外出であるため「月1回以上」を選択した。
・外出頻度に関しては病院受診月1~2回ほどで「月1回以上」である。
・外出頻度としては月1回の通院介助による外出程度である

月1回未満

・60日分のお薬が処方されているため病院受診は2か月に一度である。そのほかは現在では外出していない状況である。
・以前はグループホームの定例行事にて月1回ペースで行なっていたが、現在はコロナ対策として外出は行っておらず、また病院も往診であるため「月1回未満」を選択した。
・外出頻度としては病院受診で2か月の通院介助にてヘルパー対応で車椅子対応にて外出している。

第3群 認知機能

3-1 意思の伝達

調査対象者が意思を他者に伝達できる

・骨折によりADLが低下しているが日常生活に支障をきたすほどでもないことから「調査対象者が意思を他者に伝達できる」を選択した。
・意思の伝達は問題なく可能である。
・認知症の症状もあり忘れてしまうこともあるが日常生活に支障をきたすほどでもないことから「調査対象者が意思を他者に伝達できる」を選択した。

どきどき伝達できる

・本人、以前は積極的に自分から話しかけていたが、現在は自分から話すことがほとんどない。が、スタッフが話しかけると問いかけにはぼそぼそと答えることができるため「ときどき伝達できる」を選択した。
・内容や状況により、伝えられる時と伝えられない時があるため「ときどき伝達できる」を選択した。

ほとんど伝達できない

・特定の人に(家族やある一定の介護職員等)内容についてはまれに伝えられる時があるが通常は伝えることはできないため「ほとんど伝達できない」を選択した。
・「はい」や「いいえ」や「わかりません」などで限定された内容でしか意思表示できないため「ほとんど伝達できない」を選択した。
・身振りや、手振りで限られた内容の意思伝達であれば可能であり「ほとんど伝達できない」を選択した。

できない

・成年後見制度を利用しており財産管理と身上監護の世話をうけている状況であり、本人質問に答えることができず「できない」を選択した。

3-2 毎日の日課の理解

できる

・調査時に本人すべて答えることができたため「できる」を選択した。
・1日のスケジュール、通院の予定など全て答えることが出来た。

できない

・調査時に「今日の朝はなにを食べましたか」と尋ねたところ「わかりません」と本人答える。介護スタッフが「膀胱結石になってから認知症のほうも進行したのか、以前と比べてわからないことが多くなっている」と答える。
・調査時、今日の朝食べたものも昼に食べたものも答えることができなかった。

3-3 生年月日や年齢を言う

できる

・生年月日も年齢も正答することができていたため「できる」を選択した。
・年齢は答えることができなかったが生年月日は答えることができていたため「できる」を選択した。
・生年月日は正確に答えることができていたが、年齢は〇歳以上の誤差があった。「できる」を選択した。

できない

・生年月日はあっていたが年齢は間違っていた。
・生年月日は間違え、年齢は答えることはできず。
・生年月日と年齢を聞いたところ、生年月日は答えることができず、改めて年齢を聞くも10歳以上あっていなかったため「できない」を選択した。

3-4 短期記憶

できる

・調査時に本人すべて答えることができたため「できる」を選択した。

できない

・「私が来る前はなにをされていましたか」と質問すると「わからない、すぐわすれちゃう」と本人おっしゃる。
・訪問時「私が来る前は何をしていましたか」との問いに「わからない」と本人答え「ご飯など食べていましたか?」と質問するも「わからない」と本人答えたため、「できない」を選択した。
・訪問時に「私がここに来る前はなにをしていましたか」と質問すると、答えがなく、
しばらく答えを待つと「わかりません」と本人答える。そのため「できない」を選択した。

3-5 自分の名前を言う

できる

・名前のみ回答することができたため「できる」を選択。
・姓のみ回答することが出来たため「できる」を選択。
・姓も名前も正答することができていたため「できる」選択した。

できない

・お名前を聞いたところ、下の名前はあっていたが苗字が旧姓でもない苗字であったため「できない」を選択した。
・「わからない」と回答したため「できない」を選択した。
・調査内容の聞き取りに対して、全く関係のない内容の返答しかなかったため「できない」を選択した。
・認知症があるため回答することが出来なかったため「できない」を選択した。
・質問したがうなずくばかりで正答できなかったことによって「できない」を選択した。
・自分からは話すことはなく、呼びかけに対して少し反応がある程度で言葉にはならなかったため「できない」を選択した。

3-6 今の季節を理解する

できる

・「雪はあるが春です」と本人答えたため「できる」を選択した。
・調査時は回答できなかったが、日頃は答えられると家族から聞きとったため
・「できる」を今回は選択した。
・多少の季節のずれはあったが、正答できていたことにより「できる」を選択した。
・季節を「春夏秋冬」の4択で尋ねると正答できていたことにより「できる」を選択した。

できない

・今の季節は何かとの問いに本人答えることができず、春夏秋冬のどれですか、との問いに「春」と答えたため「できない」を選択した。
・「夏」であるが「冬」と答えたため「できない」を選択した。
・「わからない」と回答したため「できない」を選択した。
・調査内容の聞き取りに対して、全く関係のない内容の返答しかなかったため「できない」を選択した。
・自分からは話すことはなく、呼びかけに対して少し反応がある程度で言葉にはならなかったため「できない」を選択した。
・質問したがうなずくばかりで正答できなかったため「できない」を選択した。
・調査時は正答出来たが、日頃は全く季節を理解していないと家族から聞きとったため「できない」を選択した。

3-7 場所の理解

できる

できない

・調査時、「いえにいる」と本人おっしゃったが、再度質問すると「施設にいる」と答える。病院に入院中であったため「できない」を選択した。

・調査時、「ここは施設ですか、病院ですか」との問いにも「わかりません」と答える。

・「ここはどこですか」との問いに「わからない」と本人答えたため「ここは自宅ですか、施設ですか、病院ですか」と問い本人「病院です」と答えたため「できない」を選択した。

その他 3-1~7

・調査時に本人すべて答えることができず、笑みを浮かべるばかりで無反応、意思疎通困難。立ち会っていただいた施設スタッフが隣で声掛けをするも無反応でありで「できない」を選択した。

3-8 徘徊

ない

・週に1回ほど「家に帰りたいな」など言うこともあるが落ち着きがなくなるという状態ではないため「ない」を選択した。

ときどきある

ある

・毎日、夕方になると自室の部屋からでて廊下をうろうろしだしスタッフが「どうなさいましたか」と尋ねるも本人「わからない」と返答。その後いつもどおりに「自室に一緒に戻りましょう」と声掛けをするため「ある」を選択した。

3-9 外出すると戻れない

ない

ときどきある

ある

第4群 精神・行動障害

4-1 物を盗られたなど被害的になる

ない

・4郡に関しては動作確認後に施設のスタッフに確認した際にも「今のところ問題等ございません」とのことであった。
・認知機能の低下はみられるが精神的な面において問題行動があるかといえば4群の項目に関しては「ない」と立ち会って頂いた担当ケアマネジャーも答えられたため全般的に「ない」を選択した。
・立ち会った看護師より本人の実地確認が終わった後に説明あり。うつ病と診断がでているが、認知機能の低下もあるのかもしれないが医者の診断は現在のところはそのような話はでておらず、との事であった。また精神的な面での介護抵抗や被害妄想、感情の不安定さ等に関しては現在のところ問題なしとのことであったため「ない」を選択した。

ときどきある

・荷物が無くなった、あの人が盗ったと言うことがある。本人に荷物を見せても、それは自分のものではないと答えることが月に数回あることにより「ときどきある」を選択した。

ある

・立ち会った担当ケアマネより説明あり。「となりの人が常に音をたてている」「となりの人がわたしをにらんでくる」などと毎日ではないが週1ペースで相手がしてもいないことを被害的に言うことから「ある」を選択した。
・「タンスにしまってある服、お金を盗られた」「施設の人たちに意地悪をされている」「悪口を言われている」と言うことが毎日のように頻繁にあると施設管理者より聞き取る。

4-2 作話

ない

・4郡に関しては動作確認後に施設のスタッフに確認した際にも「今のところ問題等ございません」とのことであった。

ときどきある

・施設職員より説明あり。本人知的障害あり、「だれかきて服をとられた」と作り話を毎日ではないが週に1度の割合であるとのことから「ときどきある」を選択した。

ある

・担当ケアマネより説明あり、通院でのドクターの指示にて「塩分は控えるように」といわれるも「大丈夫だから」と食事の際に「味がうすい」などといいしょうゆを「かけてください」などまわりの他の入居者やスタッフに自分の都合のよい説明をして常時困難状況をまねているため「ある」を選択した。
・調査時に『自分で何でもできる』などと事実と異なる話をし、そのような作話が週に7回ある。

4-3 泣いたり笑ったりして感情が不安定になる

ない

・調査時には本人泣いたり笑ったり感情が不安定になるというよりも無表情の表情であった。

ときどきある

ある

・現在でも精神科を受診している(訪問介護サービスにて)若いころから不安障害あり、と施設スタッフより説明あり。薬は服用しているものの、毎日のように泣いたり笑ったり感情が不安定であると介護スタッフの説明より「ある」を選択した。
・理由もなく突然泣き出すことが週に2,3回の割合であることから「ある」を選択した。

4-4 昼夜の逆転がある

ない

ときどきある

ある

4-5 しつこく同じ話をする

ない

ときどきある

・同じ話を同じ人、家族に繰り返すことがときどきある(月1回程度)。注意したり叱ったりすると興奮するので最近では聞き流している。

ある

・普段から何度も同じ話をする(施設から居なくなった利用者の話等)施設職員から聞き取る。その都度会話を合わせて対応しているため「ある」を選択した。
・うつ病による感情の不安定さからなのか「明日、わたしデイサービスですよね?」と毎日何度も何度も職員やまわりの人たちに何度も同じ話をしているとのことから「ある」を選択した。

4-6 大声を出す

ない

ときどきある

ある

・介護者が介助しようとすると「痛い!」「やめろ!」などと大声を出すことが週に7回程度ある。

4-7 介護に抵抗する

ない

・家族や職員の助言や指示には従わないことが多い(言葉も叫ぶ行為もある)が、それが介護に対する抵抗とまでは言えない。

ときどきある

・パジャマの上着、ズボンともに洋服に着替える意思が本人に見られず、声掛けにも無反応、意思疎通困難にて介護スタッフにより全介助を行っている状態であるが、3日に1度ペースで本人来ている服をつかんで介護抵抗するという介護スタッフより説明あり。そのため「ときどきある」を選択した。

ある

・入浴の際に常時介護抵抗が多いため「ある」を選択した。
・ボロボロになった衣類を「もう着ることが難しいので捨てましょう」と介助者が言うが本人聞き入れずに毎回部屋の衣類の管理ができず「ある」を選択した。

4-8 「家に帰る等」言い落ち着きがない

ない

・週に1回ほど「家に帰りたいな」など言うこともあるが落ち着きがなくなるという状態ではないため「ない」を選択した。

ときどきある

ある

4-9  一人で外に出たがり目が離せない

ない

ときどきある

・無断で外に出ようとすることが月に2~3回程度ある。デイサービスは午後なのだが午前中でも歩行器で玄関まできて「外にでたい」ということが毎日のようにあると施設管理者より聞き取る。

ある

・現在は慢性腎不全からのADL低下にて一人で外にでることはできない身体状況であるが、本人毎日外へでようとベッドから車いすに自分で移乗しようとし転倒怪我もされているため現在はセンサーマット対応であるため「ある」を選択した。

4-10 いろいろなものを集めたり無断でもってくる

ない

・トイレットペーパーやテッシュペーパーなど服のポケットのなかにたくさんいつもいれているが明らかに周囲の状況に合致しない行動ではないため「ない」を選択した。

ときどきある

ある

4-11 物を壊したり、衣類を破いたりする

ない

ときどきある

ある

4-12 ひどい物忘れ

ない

・食事をしたことも時間も覚えていなかったが、職員スタッフに「食事を食べていないのでください」などしつこく食事を要求することもないため「ない」を選択した。

ときどきある

ある

・アルツハイマー型認知症の症状より、介護スタッフの声掛けにも常に無反応。認定調査時の質問に対しても理解度が困難。ひどいこの忘れが「ある」を選択した。
・エアコンやテレビの消し忘れ等があって、毎日入る介護ヘルパーがその都度消している。(週7回程度)
・デイサービスの利用日を間違えることが頻繁にある。(週7回程度)

4-13 意味もなく独り言や独り笑いをする

ない

ときどきある

・施設職員より説明あり。壁に向かって話しかけていたり、部屋で意味のなく一人で笑みを浮かべていることも週1ペースであるとのこと「ときどきある」を選択した。

ある

・小声でぶつぶつと意味不明の内容を話していることが時々ある。(週1~2回程度)

4-14 自分勝手に行動する

ない

ときどきある

・車の運転は危険なので家族が止めているが車の運転をしようとするがクルマのキーを無くすことが月2~3回程度あるため「ときどきある」を選択した。
・転倒の危険性がある為、排泄時必ずナースコールを押してもらうように伝えても、1人で立ち上がり移動しようとすることが月に数回ある。

ある

・担当ケアマネより説明あり、認知からくるわけではないだろうけれども施設の他の入居者の居室に入り、常時施設スタッフからも注意されるが、ほかの入居者の居室に入ることが常時あるため「自分勝手に行動する」は「ある」を選択した。
・一人でのベッドから車いすの移乗は「怪我をしますのでコールを押していただければ」と何度もスタッフが本人に声掛けをしているのが、常時センサーマットが鳴り1日4~5回ほどスタッフ対応しているため「ある」を選択した。
・歩行器での歩行でスピードをあげて廊下で他入所者に対してぶつかりそうになり施設職員が対応している。また共有スペースで勝手にテレビのチャンネルを変えてしまう(毎日のように)と施設職員から聞き取り「ある」を選択した。

4-15 話がまとまらず、会話にならない

ない

・施設にて現在は落ち着いた精神状態で暮らしている。
・特に問題行動なく施設で生活できている。
・調査時、話がまとまらないどころか会話にも全くならない意思疎通困難なため「ない」を選択した。

ときどきある

・毎日ではないが、感情が不安定になる一度泣き出すと「なにもだれもわたしのことをわかってくれない」などなだめるも「もうどうでもいい」などと会話にならず話がまとまらないことが週に1回ペースであるとのことで「ときどきある」を選択した。

ある

第5群 社会生活への適応

5-1 薬の内服

介助されていない

・薬管理および金銭面では施設がすべて本人が管理している。

・左手の麻痺はみられるが右手で薬の服用はできている。

一部介助

・薬を本人の手に渡すと本人こぼしてしまい、そのため口に薬を飲ませる介助を行っており、コップは自分で飲むことができており「一部介助」を選択した。

・薬の内服は施設で管理しており、そのつど本人に手渡しで薬を飲むことができているため「一部介助」を選択した。

・薬を本人の手に渡すとこぼしてしまい、そのため口に薬を飲ませる介助を行っておりコップは自分で飲むことができており「一部介助」を選択した

全介助

・薬に関しては本人が行なうことができず介護スタッフが薬を用意して薬をだし本人に水と一緒に飲ませているため「全介助」を選択する。

・薬を本人に手渡すも本人手に力が入らず口に運ぶことができず本人飲むことができないため現在は介護スタッフが薬を飲みこむまで介助しているため「全介助」を選択した。

・食事は目の前に差し出すと本人自立で食べることができるが薬を目の前に置いても無反応。そのため毎回薬は介護スタッフが口のなかに飲ませて、コップを口の前まで運び全介助にて服薬介助を行っている状況である。

・グループホームで薬は管理している。

5-2 金銭の管理

介助されていない

・金銭面は本人が自室の居室内にて自分自身で管理しているとのことで「介助されていない」を選択した。

・アパートの家賃から買い物までの金銭管理は本人がすべて行うことができている。

一部介助

・金銭面では家族が管理しているが、施設の支払い当は引き落としであるが、買い物同行の際にスーパーやコンビニのレジで本人財布にて支払いはできていることから「一部介助」を選択した。

・金銭管理は施設が管理しているが、少額であれば自己管理可能であることから「一部介助」を選択した。

全介助

・家族がすべて管理していているため「全介助」を選択した。

・金銭面では施設や事業所支払い等など家族(長男)がすべて管理している。

・金銭面では施設、および家族がすべて管理している。

・金銭面では施設、および身元引受人がすべて管理している。

5-3 日常の意思決定

できる

・問題なく日常の意思決定ができている。

特別な場合を除いてできる

・着る服などトイレなど日常の生活状況のもとでは意思決定ができるが、ケアプラン作成の参加や、ケアの方法や治療の合意においては身元引受人の指示や支援が必要とされるため「特別な場合を除いてできる」を選択した。

・慣れ親しんだ日常生活状況のもとでは、見たいテレビやその日の献立、着る服の選択の意思決定は本人できるものの、ケアプランの作成への参加や治療方針への合意は支援を必要とする。

・両足骨折からのADL低下、また不安障害からの感情の不安定さはあるもの、日常生活での意思決定はできる。しかしながらケアプランやケアの方法の理解ができず、そのため「特別な場合を除いでできる」を選択した。

・軽度の認知症もありときどき物忘れがあるも日常生活での意思決定はできる。が、ケアプランやケアの方法の理解ができず「特別な場合を除いでできる」を選択した。

日常に困難

・感情不安定であり日常の意思決定はできないが、ケアプラン等の話になると家族の介入が必須であるが献立などの簡単な二者択一程度であれば可能である。

できない

・寝たきり状態で意識障害もあり「できない」を選択した。

・認知症の悪化にともないできない。

・ジャーゴンによる意思疎通困難状況であるため日常の意思決定はできない状態であるといえる。

5-4 集団への不適応

ない

・意思疎通困難なため個人間での問題行動はあるが集団行動生活においての不適応はそこまでないことから「ない」を選択した。

ときどきある

・立ち会っていただいた介護スタッフより説明あり。一週間に一度ぐらい共同で使用しているトイレが汚いなど大声をだし不機嫌になり行事など不参加することもあり「ときどきある」を選択した。

ある

・毎日ではないが、週2~3ペースで感情が不安定になる一度泣き出すとまわりの職員や利用者に対して集団内で突然泣きだし同じ話を何度も聞き返すとのことから「ある」を選択した。

5-5 買い物

介助されていない

見守り等

一部介助

全介助

・買い物に関しては施設対応にて行われているため「全介助」を選択した。

・買い物は家族対応、または施設での買い物代行ですべておこなっているため「全介助」を選択した。

・買い物に関しては家族、または施設での介護サービスにて買い物代行にて行っているため「全介助」を選択した。

5-6 簡単な調理

介助されていない

見守り等

一部介助

全介助

・調理に関しては施設ですべて行われているため「全介助」を選択した。
・調理に関しては施設での調理サービスにて行っているため「全介助」を選択した。
・買い物および調理に関してはすべて施設側がおこなっている。

第6群 過去14日間にうけた特別な医療について

1.点滴の管理

・栄養補給を目的とした点滴が医師の指示に基づき、行われている。
・栄養補給を目的とした点滴の針が留置されているが、現在点滴は行われていない。しかし必要に応じて点滴が開始できる体制にあるため「ある」を選択した。管理は看護師が行っている。
・嚥下障害があり、食事を摂ることができない。必要に応じて点滴が開始できる体制にある。
・医師の指示に基づき、栄養補給を目的とした点滴の針が留置されている。

2.中心静脈栄養

・現在、栄養分が十分に供給されておらず、医師の指示に基づき、中心静脈栄養が行われている。
・医師の指示に基づきカテーテルにて中心静脈栄養を注入している。
・経口摂取が一部可能であるがむせがつよく、誤嚥性肺炎を起こして以来、中心静脈栄養が供給できる体制にあるため「ある」を選択した。
・栄養分が供給されていないが、必要に応じて中心静脈栄養が供給できる体制にある。
・カテーテルにて医師の指示に基づき、中心静脈栄養が行われている。

3.透析

・現在自宅にて腹膜透析を行っている。
・現在、通院介助にて週3回の血液透析療法をうけている。
・週に3回の腎不全のため、〇年前より「血液透析」をうけている。介助者なしで通院している。
・医師の指示のもと看護師が週〇回人工透析を行っている。
・医師の指示のもと腹膜透析を週に〇回、継続して受けている。

4.ストーマ

・人工肛門が造設されており、訪問看護により消毒、バッグの取り替え等の処置が行われている。
・医師に指示に基づき、現在は訪問看護よるパウチ交換と消毒が行われている。
・パウチ交換と消毒が看護師等により行われている。
・消毒、バッグの取り替え等の処置が訪問看護によって行われている。
・パックの交換と必要な処置を医師の指示に基づき、人工肛門を造設しており、訪問看護師が行っている。

5.酸素療法

・呼吸器不全があり、医師に指示に基づき酸素療法が行われている。
・在宅酸素療法を受けており、定期的に医師に指示に基づき往診にて酸素濃度の測定を受けている状況である。
・外出時のみ酸素療法が行われている。
・定期的に在宅酸素療法を受けており、酸素濃度の測定を受けている。
・呼吸器不全があり、〇か月前より通院において医師による酸素療法が行われている。
・訪問看護師が定期的に酸素濃度の測定を行っている。呼吸器疾患があり、在宅酸素療法を行っている。
・定期的に訪問看護師が酸素療法の管理や酸素飽和度の測定を行っている。

6.レスピレーター(人工呼吸器)

・人工呼吸器を装着しており、医師に指示に基づき訪問看護対応にて現在は呼吸器の管理を行っている。
・医師に指示に基づき、現在は鼻マスク陽圧人工呼吸療法(NIPPV)に鼻マスク式補助換気用人工呼吸器を使用している状況である。
・鼻マスク陽圧人工呼吸療法(NIPPV)に鼻マスク式補助換気用人工呼吸器を使用している。
・人工呼吸器を装着しており、訪問看護師が呼吸器の管理を行っている。
・看護職員の管理の下、鼻マスク陽圧人工呼吸療法(NIPPV)に鼻マスク式補助換気用人工呼吸器を使用している。

7.気管切開の処置

・医師の指示に基づき気管切開が行われており、喀痰吸引を訪問看護によって行われている。
・カニューレの交換および開口部の消毒を医師の指示に基づき訪問看護が行っている状況である。
・〇年前に気管切開が行われており、カニューレの交換、開口部の消毒、ガーゼ交換、開口部からの喀痰吸引等の処置が医師の指示に基づき、訪問看護によって行われているため「ある」を選択する。
・気管切開はしていないが、1日に〇回ほど喀痰吸引を行わなければならない。訪問看護によって行われているため「ある」を選択する。
・気管切開が行われており、カニューレの交換および開口部の消毒を訪問看護師が行っているため「ある」を選択する。

8.疼痛の看護

・ガンの末期で疼痛があるため医師の指導のもとモルヒネを使用している。
・ガン末期のペインコントロールに相当する程度で、鎮痛薬の点滴や注射が行われており「ある」を選択する。
・ガン末期の激しい痛みがあるため、医師の指示のもと医療用麻薬の注射及び点滴を行っている。
・ガンの末期で疼痛がある為、医師の指示のもとモルヒネ系鎮痛剤の点滴を行っている。

9.経管栄養

・脳卒中の後遺症で食事の経口摂取が困難である。一部経口摂取が可能であるが、摂取量を見て経管栄養が行われているため「ある」を選択する。栄養剤等の注入は医師の指示に基づき訪問介護によって行われている。
・経口摂取が困難なため、経管栄養を実施している。医師の指示により看護師が栄養剤を注入している。
・胃ろうを造設しており、経管栄養で看護師が胃ろうから栄養剤を注入している。
・胃ろうを造設しており、医師の指導のもと訪問看護対応にて経管栄養をおこなっている。

10.モニター測定

・本人、慢性心不全のため、医師の指示に基づき心電図24時間常時、モニターを体につけた状態で看護師が継続的に測定している状態である。
・24時間にわたってモニターを体につけた状態で、慢性心不全のため、心電図について、医師の指示に基づき、看護師が継続的に測定している。
・心拍数のモニター測定機器が24時間連続で設置、測定されている。
・医師の指示のもと24時間連続でパルスオキシメーターを装着して酸素飽和度を測定している。

11.褥瘡処置

・褥瘡の処置は医師の指示のもと施設看護師が行なっている。
・医師の指示のもと褥瘡の処置は看護師が行なっている。
・医師の指示により訪問看護師が週7回(毎日)処置している。
・主治医の指示のもと看護師が消毒・軟膏塗布、ガーゼ交換を行っている。

12.カテーテル

・常時バルーンカテーテルで排尿コントロールを医師の指示に基づき訪問看護による管理が行われている。
・自己導入が可能であるが看護師による管理が行われ、定期的に膀胱洗浄を行っている。
・医師の指示により看護師が週に2回膀胱洗浄を行っている。
・看護師が定期的にカテーテル管理を行っている。
・医師の指示に基づき施設看護師が定期的に膀胱洗浄を行っている状況である。

第7群 過去14日間にうけた特別な医療について

7-1 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)

・膀胱結石(尿路結石)になってから食事以外はベッド上で寝たきりで生活を送っているため「C2」を選択した。
・外出頻度は少ないが長女様の声掛けにてベッドから起きたりしていることから「A2」を選択した。
・日中ベッド上での生活が主体であり、介助により車いすに移乗する状態であり「B2」を選択した。

・屋内での生活はなんらかの介助を要し、介助により車いす移乗、移動も介助されていることからも「B2」を選択する。

・デイサービスには通っており外出はしているはいるが、それ以外はほぼ施設内で寝たり起きたりの生活をしているため「A2」を選択した。

・日中もベッド上での生活が主体であり、介助により車いすに移乗する状態でありよって「B2」を選択した。

・食事も排泄に移動等に関しても自分で行うことができない状況で介護支援を受けながらの生活ではある。センサーマット対応にて介助により車いすへの移乗、移動の状態で生活しており、また外出頻度は少ない状態のため「B2」を選択した。

・食事も排泄に移動等に関しても施設での見守り等はあるものの、自分で行うことができ生活は概ね自立しており日常生活することは施設内では行えているため、しかしながら外出頻度は少ない状態のため「A2」を選択した。
・外出頻度も少なく、日中も施設スタッフの介助のもとに寝たり起きたりの生活を送っているため「A2」を選択した。
・日中もベッドから車いすへ移乗しベッド上での生活が主体ではあるものに、週に1回のデイケアに通われており施設での居室内でも日中は車いすに座った状態が多いため「B1」を選択した。
・日常生活動作はおおむね良好だが外出しておらず外出頻度が少ないため「A2」を選択した。
・食事時の声掛けやトイレでの排尿排便失敗によるリハビリパンツ等の交換の一部介助等必要だが概ね日常生活することはグループホーム内では行えているため「A1」を選択
した。
・日常生活動作はおおむね良好だが外出は月に一度で外出頻度が少ないため「A2」を選択した。

7-2 認知症高齢者の日常生活自立度

・以前のように大声をだしたりすることはないが、着替えや食事や排便、排尿などが本人うまくすることができない状態であり「Ⅲa」を選択した。
・脳梗塞による後遺症的な症状はあるが認知症の症状はみられておらず「自立」を選択。
・両足骨折のため足に力が入らず、着替えや排便、排尿など自分でおこなうことができないため「Ⅲb」を選択した。
・薬や金銭面でも管理を受けており着替え、食事、排便排尿が上手にできない、他者の支援や管理が必要であるため、また時間がかかるため「Ⅲa」を選択した。
・服薬管理や金銭管理ができず、電話での応答や訪問者との対応も一人では困難ということにて「Ⅱb」を選択した。
・軽度の認知症や脳梗塞からの手足に力が入らず、着替えや排便、排尿など寝たきりで自分でおこなうことができないため「Ⅲa」を選択した。
・成年後見制度を利用しており財産管理と身上監護の世話をうけている状況で理解力の低下や物忘れがあるため服薬管理や金銭面でも支援もうけておる状況ではあり、日常生活面での困難さは多少あるが、施設スタッフの介助にて生活面できており「Ⅱb」を選択した。
・理解力の低下や物忘れがあるため服薬管理や金銭面でも支援もうけておる状況ではあり、日常生活面での困難さは多少あるが、施設スタッフの見守りや介助にて生活面できており「Ⅱb」を選択した。
・発語はあるもシャーゴンにて意思疎通困難であり精神症状や問題行動があるため「M」を選択した。
・施設に入居以前は暴力行為などみられ生活に支障をきたすような行動があったものの、施設入所後は処方されている薬を施設側が管理し正しく処方することで管理などに支援があれば生活ができるため「Ⅱb」を選択した。
・脳梗塞を発症され右片麻痺となり車いす生活となり日常生活動作は困難であるが意思決定は良好な様子である。
・理解力の低下や物忘れがあり、薬や金銭面でも管理を受けているため他者の支援や管理が必要であるため「Ⅱb」を選択した。
・服薬管理や金銭管理ができず、電話の応対や来訪者の対応など困難にて「Ⅱb」を選択した。

※これから随時追記更新予定※

ですので当ブログ「お気に入り」登録しておいてくださいませ。

また、こちらの書籍や関連記事も一緒に参考にしてみてください。

created by Rinker
¥2,750 (2024/03/19 19:16:42時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました