
もうすぐ来年になり今年も終わりそうですが在宅ケアマネジャーにオススメな手帳を探しているうちに店内にも手帳不足でどうしたらよいか今悩んでいるところです。
今回はこのような悩みに答えます。

こんにちは、在宅ケアマネジャーのアイアムと申します。
結論から言うと僕自身も12月に入り慌てて手帳を購入したひとりです。
ツイッターでもこんなツイートをしましたが、
今来年の手帳どれにしようか正直迷いに迷ってます😥
ケアマネジャーといえばやはりユーキャンの手帳がおすすめですか🙄
ちなみに今年度はフツーの手帳使って不便もなくでした🙁
— アイアム@ケアマネ (@iamkeamane) November 23, 2021
ケアマネジャーとして働き始めた6年前はユーキャンの手帳が便利で数年間重宝して毎年購入して使ってました。
毎年のごとくさまざまなケアマネジャ専門の手帳が発売されていることもあり、今回は主に「ケアマネ専門手帳」についての「テーマ」としてお送りしていきたいと思います。
ではさっそくまいりましょう。
ケアマネジャー業務をまだ始めたばかりにおすすめケアマネ専門手帳について
これはもう答えは明白です。
ケアマネジャーに必要な「便利な内容」が網羅されている手帳を使うことをおすすめします。
例えば僕も先日に購入したこちらの手帳です。
手帳が届きました😊 pic.twitter.com/XQedNg9GrZ
— アイアム@ケアマネ (@iamkeamane) December 1, 2021
主な手帳の内容は、
①次世代ケアマネジメントへのヒント
②介護保険制度について
③介護報酬算定
④関連する制度等
⑤多職種連携の必須資料
⑥介護報酬の概要
となっております。
手帳が「本体」と「便利帳」に分離できます。
↑↑
こんなかんじです。
ケアマネジャーになったばかりで業務がまだ不慣れなときほど重宝するはずです。
あれー要支援の新規がきたけれど、どんな手順だったっけー?
デイサービスの介護度に応じて単位変わるけど、利用者さんに何単位変わるんですか?って聞かれたけれど答えることできなかったもんなぁ~
利用者さん宅で薬のこと聞かれたとき案外答えることできなくて恥ずかしかったなぁ~てやんでぇ~
中心静脈栄養法とかサルコペニアとか専門用語いきなりだされてもちんぷんかんぷんでございます~
給付管理までのフローチャートみながらだとスムーズにケアマネジメントできるんだけどな~
といった新人ケアマネジャーさんにもでぜひおすすめのケアマネジャ専門手帳です。
日々のケアマネ業務にて年末年始で店頭で購入できなかった方は、ぜひこの機会にアマゾンストアでチェックしてみてくださいませ。
ユーキャンか迷いましたが来年はこちらの手帳を利用することにしてみました😗→ケアマネジャー手帳2022 https://t.co/tA6YMWUStV @amazonより
— アイアム@ケアマネ (@iamkeamane) November 28, 2021
在宅ケアマネジャーが毎年つい失敗しがちなケアマネ手帳の選び方と使い方!!
失敗しがちな手帳選びといえば「ビジネス手帳」は失敗しがちです。
たとえばこちらの手帳などカッコよさげですが、ケアマネジャーの手帳としてはそこまで使い方としても決して有効的ではありません。
来年の手帳これにしようかな?→日本能率協会マネジメントセンター NOLTY ビジネスベーシックダイアリー 手帳 2022年 A5 ウィークリー 青 6701 2021年 12月始まり https://t.co/W5YnOufxcf @amazonより
— 介護派遣士ゆうこ (@yuuko_kaigo) December 5, 2021

あらま、私はメルカリ副業とかもしているので自分のビジネスをまわすための手帳としては良さげかなーとか思ったりしたんだけどなー

まあ、今回はあくまでも在宅ケアマネジャーにおすすめの手帳の選び方というテーマでしたので、ご勘弁くださいませ。

じゃあこんな手帳はどうかな?
来年の手帳どれにしよ?→アントニオ猪木デビュー60周年記念Blu-ray BOX https://t.co/JOmm4lAylK @amazonより
— じゃいばば (@babasan567) December 5, 2021

すでに手帳ですらないという・・。

おお!見事で的確な「3だんオチ」ありがとうございました。

礼にはおよばないけど、俺はこの世の中からブラック介護施設が消滅してくれればそれでええねん、それが俺の人生のテーマやねん。
関連記事:評判の悪い介護施設に質の悪い変でクズな介護職員が多い?最悪?
関連記事:使えない態度が悪い介護職員はレベルが低い超ダメでやめてしまえ?
在宅ケアマネジャーが来年の手帳を使いたくないメンタルな理由とその解決策
在宅ケアマネジャーが来年の手帳すらみたくもないという心理的状況に陥っている場合メンタルが下降傾向している可能性が高いです。
会社の方針」で仕方なく「会社の御用聞きケアマネジャー」にならざるおえないケース担当を引き受けたときのケアマネジャーほどメンタルがズタズタにならざるおえないんですよね。
大切なので何度も言いますがケアマネとして中立公正な対応したいのに「会社の方針」で仕方なく「会社の御用聞きケアマネジャー」にならざるおえないケースが頻繁としてある。いわゆる囲い込み問題です。利用者の自立支援に向けた制度なのに会社が儲かるために不必要なプランが入り会社が儲かるという🙄
— アイアム@ケアマネ (@iamkeamane) November 24, 2021
本来は中立な立場からケアマネジメントすべきであるのに現実は「会社のための売り上げ促進マシン」として動かざるおえないという葛藤に苛まれて「やる気」が低下していくことも多いですよね。
僕も過去にもいろいろありました。
関連記事:ケアマネジャー業務つらい?合わない?突然やめるタイミング
関連記事:ケアマネジャー業務ノイローゼうつ病多い原因突然辞める理由は?
そして最終的には自分の理想のケアマネジャーという仕事を全うしていくためには「独立」しかないのではないか?
と、つくづくいろんなまわりのケアマネジャー仲間たちをみてきてそう思う今日この頃です。
そのあたりのこともふくめての記事もまとめて書いているのでよろしければごらんくださいませ。
関連記事:独立型ケアマネジャーが1人居宅で生計を立てるだけ稼げるのか?
それでも「独立」といっても簡単にだれしもが明日から始められるものでもないです。
しかしながら「転職」活動ならばだれしもが明日から始めることが可能です。
もしもあなたが今の職場に「これという明確はないけれどなんとなく不満がたまっている」とか。
これだけは許されないという気持ちをかかえたまま今の会社に居続けている。
けれども納得がいっていないがゆえに自分自身のパフォーマンスを最大限に発揮できないままに惰性で仕事をしている。
といった場合において、当ブログでも紹介しております介護系に特化した「転職エージェント」や「転職サイト」に相談するといったこともおすすめします。
ケアマネジャーが転職するに際にぜひ登録して頂きたい転職サイトは以下になります。
ケアマネジャーにオススメな転職サイト&エージェント
これらの転職サイト&エージェントは大手の介護系に特化した転職サイトを運営している会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているという点と高待遇かつ好条件の求人案件が受けられることがなによりのメリットです。
また同じ求人案件でも転職サイト&エージェントによって待遇や収入が違うことが多いので複数に登録することをおすすめします。
なので上記の介護転職エージェントは基本的にすべて登録することをおすすめします。
転職サイトに登録することで心の精神安定剤のような効果が期待できるところも転職エージェントの役割です。
いろんな相談にものってくれますので、するしないはともかくとしてまず「登録」してみて転職市場を眺めてみるだけでも効果が期待できますよ。
ということで今回は以上となります。
コメント