
介護給付ソフト乗り換えようとしているのですが、本当にさまざまな介護ソフトがあってどれがいいのか迷います。介舟ファミリーは使いにくいですか?
そのような質問にお答えします。

こんにちは、在宅ケアマネジャーのアイアムと申します。
ではさっそくですがこちらが「介舟ファミリー」の公式ホームページになります。
◆介舟ファミリー公式HP
https://kaisyuf.jp/
結論から申し上げますと「介舟ファミリー」は実際に僕自身として使用したことがないのでおすすめできるかどうかまではあくまでも情報ベースでの解説となります。
ただし使用したことがないといってもカイポケやほのぼのシリーズ、そしていくつかの介護ソフトをこれまで利用してきた経緯がありますので解説はできます。
ケアプランを作成するうえで
介護給付ソフト毎日のように使うわけですが実は先日から準備していたのですが🤔
・介舟ファミリー
・トリケアトプス
・ケアカルテ
・ワイズマン
・ほのぼのNEXT
・ほのぼのmini
・カイポケどの介護給付ソフトが「一番最強」なのか?
近日中にアップロードしてみます🧐— アイアム@ケアマネ (@iamkeamane) September 6, 2021
と以前にこのようなツイートをしましたが
とこのように今後も介護給付ソフトにどこが「一番最強なのか?」
当ブログにてアップロードして参りますので
ではさっそくいってみましょう。
介舟ファミリーはつながらないつながりにくいという評判は本当なのか?
そう言えば、介舟ファミリーの営業が事務所にくる
介護業務支援ソフトを探していてケアウィング使いたいと資料請求と料金問い合わせを10月末頃にしたのだが、メールで返事欲しいと記載するも、夕方訪問中に電話営業
出れなくて放置していたが、先月末にまた電話営業
— 伊勢守@障害、児童、高齢者福祉 (@isenokami1508) February 14, 2021
保険請求のソフト、価格重視でカイポケを使っていたけれど、介舟ファミリーに変更します。ほんとはワイズマンが良いと思うが・・・https://t.co/5SF1sFNtxB
— Ponakiti (@Ponakiti) March 6, 2014
Twitterなどの口コミなどみてもそこまで「介舟ファミリー」についての情報ってあんまりなくってですね、
ワイズマンやカイポケなどは有名な介護給付ソフトなので情報量は多いのですがネットの口コミ体験などみても「介舟ファミリー」はほんと少ないですね。
それでもつながにくいということはないようです。
またつながらないということも気にしなくても大丈夫です。
ちなみにカイポケとワイズマンの詳細に関してはこちらの記事を参考にしてみてください。
介舟ファミリーは使いにくい役に立たないという口コミの実際のところ
それでは介舟ファミリーの使い方はこちらの動画を参考にしてみてください。
居宅介護支援事業所の場合はこちらになります。
そして訪問介護事業所の場合はこちらになります。
覚えやすい「介舟ファミリー」操作方法
日本コンピュータ・コンサルタント株式会社は、介護ソフト「介舟ファミリー」を提供しています。このソフトの特徴は、すべての操作が同じで覚えやすい画面構成になっていることです。
ボタンや項目の配置もわかりやすく、操作に戸惑うことがありません。作成した帳票は、Excelファイルへの出力が可能です。また、本ソフトウェアは修正も容易で、自由度が高いのが特徴です。
介舟ファミリーを使ったユーザーの口コミ・評判
クラウドコンピューティングのおかげで、いつでもどこでも仕事ができるようになりました。
サポート体制も充実していますし、クラウドコンピューティングなので、いつの間にかソフトが更新されていることもあり、課金に慌てることもありません。
また、会社の許可があれば、在宅勤務も可能です。
年配のスタッフでもすぐに覚えられると思います。
訪問介護事業所でも導入しています。しかし、入力画面は実際の訪問記録票と同じようなものなので、60代のスタッフでもすぐに慣れることができました。
小規模な介護事業所で専任の事務員がいないため、このシステムは事務作業の負担軽減に大変役立っています。
介舟ファミリーのサポート体制
手厚いサポートが非常に充実しています。うちの事務所はクラウド型なので、京急が更新作業をしてくれるので、法改正があったときにとても助かります。
また、総合支援事業など自治体での対応が必要な場合は、リモートでアップデートを手伝ってくれるんですよ。
介舟ファミリー覚えやすい操作性の特長
介舟ファミリーの画面は非常にシンプルでわかりやすく、PC操作に慣れている人はもちろん、そうでない人でも直感的に操作することができます。
また、本ソフトウェアは障がい者福祉サービスにも対応しています。介護保険と障がい福祉サービスの両方に加入している場合、2つのシステムを1つの画面にまとめてスケジュール管理することが可能です。そのため、スケジュールの重複を避けることが容易にできます。
「介舟ファミリー」サポートセンターでの対応率
サポート体制も「介舟ファミリー」の大きな特徴です。営業担当者が訪問し、初期操作説明や初期請求など、対面でのサポートを行います。
また、PCの操作に不慣れな方でもわかりやすいように、丁寧に操作説明をしてくれます。
サポートセンターの対応率は98%。サポートセンターの回答率は98%なので、わからないことがあれば気軽に聞くことができる。
介舟ファミリー安心の月額固定料金
月額使用料は拠点ごとに異なりますが、全拠点共通で月額使用料の追加はございません。また、利用者が増えても追加料金は発生しませんので、安心してご利用いただけます。
また導入時には、メールや電話、リモートサポートは行わず、直接訪問して操作方法を説明します。そのため、導入時に操作方法がわからないという心配はありません。
また、初回請求時にサポートセンターが訪問しますので、誤請求の心配もありません。その他、サポートセンター、セミナー、操作説明会などのサポートサービスもご用意しています。
介舟ファミリーの改善・更新情報
公式サイトではアップデート情報については特に報告がありませんが、定期的にバージョンアップが行われているようです。
アクセスが集中する課金期間でも処理速度が落ちないことから、サーバーの負荷に応じてクラウドサーバーの性能を調整していると推測されます。
介舟ファミリーよりおすすめの介護給付ソフトといえばどこがよいのか?
#響シリーズ#ヘルパーアシスト#CareMother#介舟ファミリー
このあたりが候補になると思うんだけどどうなんだろ。
シフト管理連絡ができて、
利用者情報も共有が楽になって、
記録の手間も削減出来る。が目的だと思うんだけど、今思えば請求も新しいソフトでやるつもりなのかな?
— LIFE WORKOUT DAISUKE (@WorkoutDaisuke) August 24, 2020
ということで改めて「介舟ファミリー」の公式ホームページをみていただきたいのですが
◆介舟ファミリー公式HP
https://kaisyuf.jp/
すこし辛口な意見になるかもしれませんが「介舟ファミリー」には圧倒的なウリがあまりないように見受けられてしまうというのが率直な感想です。
よし、これから「介舟ファミリー」を利用してみようという「なにか」が足りたいようなかんじです。
これが例えば仮に「カイポケ」であれば存在感があるウリがたしかにありますよね。
こちらから公式ホームページを見ていただきたいのですが
◆カイポケ公式HP
https://ads.kaipoke.biz/
いかがですか?
なんかこう伝わるものがありませんか?
ありますよね。
そう、そこなんですよね。
「介舟ファミリー」に今足りないものは内部のシステムとかではなく外部に向けたPR、いわばマーケティング活動といいかえても同じことなのですが
外部にもっともっとアプローチしていかないと伸びしろがかなり厳しいはずです。
この介護業界の競争が昨今においてかなり本気で激化しております。
その流れは今後も加速すること間違いありませんよね。
今後も2025年問題から爆発的に高齢者人口が増えることは当然の流れでありますよね?
ですので、ますますこれから「介護給付ソフト」のニーズが高まることはもう間違いない事実なんですよね。
これは変えられない時代の流れなのです。
流れを変えるよりも流れに乗ったほうが伸びしろありますよね。
だからこそ僕らケアマネジャーとしては少しでもよい性能があり、より使いやすい介護給付ソフトを利用したいと思うのは自然なことだと思います。
と、いいますか、あのなにもここで「介舟ファミリー」さんを批判しているわけではございませんので、そのあたりは理解していただけると幸いです。
それにしましても毎月の介護請求業務は面倒で大変ですよね。
少しでも楽して効率化していきたいところですよね。
ということで当ブログでは介護支援業務の働き方も解説しております。
これまで在宅ケアマネジャーという仕事をこれましてきた事に当たっていろんな課題や問題を独居老人の方々など警察期間や行政機関を通じて助けていただきました。
これまで助けていただいた警察機関や司法書士や弁護士の方々など通じてSNSでもリアルでも協力していきます。
30代の頃ありとあらゆる「副業」を経験してきました。
20代のフリーター時代は今だからこそ言える時効的なアルバイトもした事もあります。
(闇バイト他)その後稼いでニート生活。介護支支援系の他にも僕がこれまで実際に経験してきた副業や裏バイトなどについても今後解説してみたいなぁと思います。
また今後一番解説してみたいのが介護施設(老人保健施設や特別養護老人ホーム)など大手医療法人や社会福祉法人に必ずや1人や2人は生存しているであろうお局(通称おつぼね)
を今すぐ追放または辞めさせる方法、または共に共存してストレスなく一緒に働く事が可能なのか?について解説してみたいと思っておりますが、
それにともない介護給付ソフトについてもランダムに解説しております。
それと介護請求業務ソフトですがランキング形式として総合的に解説してみた記事もございますのでこちらもあわせてお読みいただければ幸いです。
コメント