
来年にケアマネジャーの更新時期になるのですが、更新研修っていったいどんなかんじなんですかね?めんどうくさいですか?それとも楽ですか?
今回はそのような疑問にお答えします。

こんにちは、在宅ケアマネジャーのアイアムと申します。
結論から申し上げますと、ケアマネジャーの更新研修は事実上まったくもって時間のムダ使いです。
研修それ自体はそこまでめんどうではないですが、それよりも担当利用者を抱えながらの研修になるので現場はてんてこまいになるのがオチなので
そのあたりを解決しなければケアマネ更新研修の「意味」が損なわれてしまうと感じられます。
◆本記事の内容
・ケアマネ更新研修は事実上「お金のしぼりぞうきん摂取」以外の何物でもない
・ケアマネ更新研修は事実上「学生ノリのなんちゃって学生コント」です
・ケアマネ更新研修は事実上「5年」どころか永久資格で良い理由
この記事を書いている僕はケアマネジャー歴6年ほど
現在は居宅介護支援事業所の在宅ケアマネジャーとして働きながらワークライフバランス(仕事と家族との時間の共有)を一番の自分自身のテーマとしながら仕事をしております。
ゆくゆくは誰にも雇われない、そして誰も雇わないフリーランスケアマネジャーという分野を開拓していくべきそちらのほうでもいろいろと活動しております。
介護支援分野におけるリアル&ネットでの双方で利益を上げる方法について日夜研究しているってかんじです。
何度でも言いますが5年目でのケアマネジャーにおける更新研修は事実上「無意味」です。今まさに5年に1度のケアマネ更新の「eランニング」を仕事中以外でのオフの日に今まさに受けておりますがミュート機能にしてオフにして自動研修に切り替えそれより家族との時間を優先順位として生きていきます😌
— アイアム@ケアマネ (@iamkeamane) September 5, 2021
ということで、今回はこちらのツイートを深掘りしながら『ケアマネ更新研修は事実上「無意味」で「無駄」でウンザリな理由』というテーマで深く解説していきたいとおもいます。
それでは早速参りましょう。
ケアマネ更新研修は事実上「お金のしぼりぞうきん摂取」以外の何物でもない理由
小学生の頃に「ぞうきんは最後まで、水がでなくなるまで絞るんだぞ!」
とクラスの担任に怒られたりしたことはありませんか?
僕は、あります。
これってケアマネジャーの更新研修の料金をしぼりとる構図と同じなんじゃないかなって思うわけです。
ケアマネジャーの更新研修代の更新料って地域によっても多少の誤差はあるにせよ「4~5万円」のラインではないでしょうか?
・介護福祉士の更新研修ってありますか?
・社会福祉士の更新研修ってありますか?
・精神保健福祉士の更新研修ってありますか?
・・・・どれもそれもないですよね?
それなのになぜにケアマネばかりが5年に一度の更新研修というのがあるのでしょうか?
ウンザリするのも当然ですよね、無意味といわれても仕方なくないですか?
先輩方々へ
後輩が辛い気持ちをポロッと言ったら少しでいいから『頑張ってるね』とか励ましの言葉欲しいです。
『そんなの半年なら当たり前』とか、言われるとキツいです。貴方にとっては当たり前かもしれないけど、半年必死にくらいついてる身にとっては当たり前に辛いです…。
残業の日々は異常だよ— yumi⭐︎ケアマネ1年生 (@yumi76262472) September 6, 2021
こんなツイートがタイムラインで流れてきたのですが、
もっと同じケアマネジャーとして仲間たちと、後輩や先輩交えて現場でディスカッションしていくほうが、
僕らケアマネジャーも、そして利用者さんたちもよほど有益な毎日を過ごせると思うのは自分だけでありましょうか???
ほんとコントですか?的な笑い通り越してしまうぐらいの話なんですが、
現場をないがしろにして「ゴメンなさい、今月研修続きであまり時間とれなくて・・」
とか同じ事業所の方とか担当利用者に言ったりしたときないですか?
・・・僕はかなりあるんですが、自分でこんなセリフ吐きながら、心のなかで「これって本末転倒だよね」
と、自分に自分をツッコミいれちゃう毎日なのであります。
利用者のためにさらによくケアマネジネントするための研修なのではないかい?
研修するために研修の準備や日程あわせて利用者や事業所仲間ないがしろになってる現状はオカシクナイカイ?
ケアマネ更新研修は事実上「学生ノリのなんちゃって学生コント」です
一度でもケアマネジャーの更新研修に参加されたことのある介護支援専門員の方ならばわかってくれるはずです。
「え?これじゃ現場で働いていたほうがよほど意味あるよね?」
「え?なにこれ?なんちゃって講師がただパワポ読んでるだけやん」
「え?なにこれ?まぶたのうえに目を書いて、寝てもいいってこと?」
みたいなことをケアマネ更新研修を経験されたことがあるかたなら共感していただけるはずですよね
一番眠いバージョンが「パワーポイントをそのままただ読んでいる」だけってパターンですよね。
うちの9歳の娘でもそれぐらいならできるよ的な・・
それほんと講義っていえるのかいな???みたいな。。
もう「無意味」であり「無価値」でありウンザリを超えてウンザリガーニチョキチョキってかんじですよね
グループワーク行うよりも、今って訪問介護事業所も人員が厳しいわけだからね、あくまでも僕個人的な意見なんだけれども、
これからケアマネ業務のデスクワークIT化の普及とともに淘汰されていくわけだから現場主導のケアマネジャーというのが活躍できると思っているんですよね、
どういうことかっていうと、たとえば訪問介護ステーションでカバーできない通院介助をケアマネが付き添うとかね、
いまでも同行して医師から助言を聴いたうえでケアプランに上乗せしていくってこともあるけれど、
もっともっと現場にアグレッシブに活躍する在宅ケアマネジャーの存在がこれからの2025年団塊世代オーバージェネレーションに対応できるケアマネジメントといえるんではないかなっていうね。
ただただ「会場」で「ZOOM」でただただこなせばよいてっていうなんちゃってコントのような講義が実際多いですよね。
これはまぎれないもない事実であるから言われても仕方ないわけであります。
講師の方、これ読んで悔しかったらせめて「パワーポイントただ読むだけ講義」だけ、アレ辞めてもらえますか?
だって、あれパワーポイント渡せば「1秒」で講義終了しちゃうよね?
あ。それ協会的にマズいの?(ゴメンなさい煽りすぎました)ちと反省
ケアマネ更新研修は事実上「5年」どころか永久資格で良い理由について
何度でも言いますが5年目でのケアマネジャーにおける更新研修は事実上「無意味」です。今まさに5年に1度のケアマネ更新の「eランニング」を仕事中以外でのオフの日に今まさに受けておりますがミュート機能にしてオフにして自動研修に切り替えそれより家族との時間を優先順位として生きていきます😌
— アイアム@ケアマネ (@iamkeamane) September 5, 2021
と冒頭でこんなツイートしたのですが、
いろいろ言いたいことブログで書いたので思い残すことは多分ないかもです。
ヒマワリは太陽に向かってグネグネとクキを回転させながら上に上にのびていくそうです。
おはよう🌻
朝起きたらひまわりが咲いてました今日は週明けでダルさ100倍ですがなんとか乗りきりたいところです😌 pic.twitter.com/8wQpzl8wjz
— アイアム@ケアマネ (@iamkeamane) September 5, 2021
今年の目標は更新研修が終わり次第にすぐにそこから「主任ケアマネジャー」の資格を取得する事です。
去年のコロナにおける更新研修がすべて水の泡となったので・・・
そして本業である介護支援と育児にも妻に協力しながら毎日を大切に生きていくのが目標です。
それプラスにスキマ時間を有効活用しながらブログにも力入れていきますが、地方で生きていくにはそこまで副業に力入れなくても生きてはいけます。
この記事は、ケアマネ更新研修は事実上「無意味」で「無駄」でウンザリだと本心から思った一人の孤独な「介護支援専門員」のただのグチ=戯言(ざれごと)として聴いていただければ幸いです。
というわけで今回は以上です。
コメント