
介護福祉士からケアマネジャーの資格を取得してから業務に就いたのですが最近血圧や血糖値が上がり精神的にも体力的にも参ってます。やっぱり介護現場に戻ったほうがいいのかな?
このような悩みに答えます。

こんにちは、在宅ケアマネジャーのアイアムと申します。
僕自身、介護現場の業務から介護支援相談業務としてケアマネジャーの仕事を日夜おこなっているわけでありますが、
けっきょくは相談業務であっても介護現場であっても高齢者の利用者相手の仕事であることには変わりはないということなのです。
それに伴いケアマネジャーがストレスがたまりやすく血圧が上がりやすくなる、または運動不足で血糖値が上がったとかなどはもうこれは分かり切った悩みなわけです。
介護支援専門員とかそんなくくりではなく、現場と相談業務においてどちらの職種が体力使うとか考えた場合において当たり前に現場のほうが「入浴介助等」「家事援助等」で体力は使うわけで、
なのでどっちが上とか下とか比べるほう自体がナンセンスなわけです。
ケアマネがジョギング&ウォーキングするメリット
①ダイエット効果がある
②走りながら仕事の整理ができる
③運動不足が解消する
④自律神経が安定する
⑤血圧や血糖値にも効果あり
⑥ムカつくキーパーソンの事を一瞬でも忘れられる
⑦何より心や身体バランスが整う仕事も大事ですが健康第一です😊
— アイアム (@iamkeamane) October 24, 2021
介護支援専門員(ケアマネジャー)血圧や血糖値が上がる場合の対処法として結局は上記にツイートしたとおりであります。
血圧とか血糖値があがりやすい原因としては運動不足とストレスなどの精神的な理由が圧倒的に多いことは明白なことなので、そのあたりのこともふまえてこれから詳しく解説していきますね。
それでは早速参りましょう。
介護支援専門員(ケアマネジャー)が血圧を上がってしまう時はどんなとき?
これはまず普段の仕事におけるストレスで血圧が上がってしまうケースが圧倒的に多いような印象を持ちます。
まあ血圧が高まりそうで上がりけりに陥りそうな在宅ケアマネジャーの方も僕もふくめていろいろとご意見あるかと思われる次第ではありますが、
結局のところ血圧が高いことで脳卒中や脳梗塞、それに心筋梗塞、狭心症などの生活習慣病のリスクも高まることも意識しておくべきです。
介護支援専門員として普段におけるケアマネジャー業務で高齢者における利用者と接しているわけですが
いざ自分自身が生活習慣病になったらどうしたらいいのか?とかまで深く考える方がまわりでもそこまで多くはない印象を受けるのですね。
これはまああくまでも個人的な意見といえばそれまでなのですけれども。
介護支援専門員(ケアマネジャー)が血糖値が上がりやすい原因や対応策は?
眠ってしまいそうな瞼に冷やしタオルを当てながら大事マンなことをつぶやきますが、ケアマネジャー業務において最も大事マンな事は負けたい事投げ出さない事逃げ出さない事信じぬく事涙見せてもいいよそれを忘れなければ高価な墓石を建てるより安くても生きてる方がすばらしいここにいるだけで傷つ……
— アイアム (@iamkeamane) September 29, 2021
と以前に上記のツイートをつぶやいたわけでありますが、要するに血糖値が上がりやすい人の特徴として、
・毎晩カロリーが高いお酒を飲んでいる
・デスクワークでばかりで体力低下が年々来ている
・なにもかもやる気がでないで人生オワコン化している
と、このような常識人としてのレールを歩いてきた社会人の方々としては、
「え?いまさらさーなにホザいてちゃってるの?バカなの?」
と、陰口または大人の意見としてもいろいろあるというのが現状であったりします。
とかいいつつもだったらなにをどうしたらいいのか?
血圧や血糖値でお悩みのケアマネジャーの方も実際問題に全国に多いことも明白な事実だと思います。
利用者の健康や自立支援が仕事でありますが、人間的に仕事うんぬん自身の健康問題ももはや最も気になることではありますよね。
血圧とか血糖値とかに限らずに健康だからこそ笑顔で、毎日健康に働けることができることも事実であります。
ではでは・・
介護支援専門員(ケアマネ)が血圧や血糖値が上がったらどうすればいいか?
これはもう答えはわずか秒単位で言い切ることができます。
血圧や血糖値があがっているということであれば「今の職場で本当に良いのか?」
というサインに他ならないということです。
ホワイトな職場が上司や上層部やトップが変わりある日急にブラック化する場合もよくある話であります。なのでいざとなった際の環境の変化に適応できるようにケアマネージャーもケアワーカーも心身の健康バランスを整えることが大切です。いざとなればまわりは誰も助けてくれないので自分自身を守ろう🤠
— アイアム (@iamkeamane) October 6, 2021
最後の最後には誰も守ってくれるわけではないのです。
自分の身はしょせん自分で守って生きていくしかない終身雇用制も崩壊したこの世の中でありますから、それは介護支援業務で働いている方でも介護の現場で仕事している介護士においてもそれはもう同じことなのです。
一番シンプルなことは国がもっと介護支援業界の必要性を感じて賃金を上げることで、より優秀な人材がでてくるかと思うわけでありますが、なかなかどうして賃金が上がる気配もとんとん拍子でなんとも介護現場で働いている介護士の方にとっては「どっちなんだよーーー!」とやりきれない気持ちが前倒しになるかと思われます。
そんなことも含めても転職だけが全てじゃないことは介護支援業界においても明白な事実ではありますが、
血圧や血糖値が上がり健康面でも不安材料があるとするのであれば、一度や二度はご自身のこれからのキャリアまたは働き方を見詰めなおす時期に差し掛かっている頃あいなのかもしれません。
1つの会社で成長していくという選択も正しいです。
ただし介護業界や今の相談支援業務におきましては。それはそれでとても不明瞭な世の中になってまいりました。
その場合においてd気を付けたいのが、会社内ではなく世の中で通用する実績を積み上げていくことになります。
そこで介護業界においては転職先でそのようなスキルを身に着けるという作戦も近年において成功事例も多数であります。
そのためには今から「勝てる転職先」をみつけることが一番なんです。
介護支援専門員(ケアマネ)が転職するに際にぜひ登録して頂きたい転職サイトは以下になります。
介護支援専門員(ケアマネ)にオススメな転職サイト&エージェント
上記に紹介した介護系に特化した介護転職支援サイトに複数登録することで、いわば「逃げる転職」ではなく「勝てる転職先」をみつけることができるずですよ。
これらの転職サイト&エージェントは大手の介護系に特化した転職サイトを運営している会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているという点と高待遇かつ好条件の求人案件が受けられることがなによりのメリットです。
また同じ求人案件でも転職サイト&エージェントによって待遇や収入が違うことが多いので複数に登録することをおすすめします。
介護の現場であっても介護施設であっても毎日において仕事が楽しいと思えるのは、関わる人たち全員が力を出し合えているときなんですよね。
だからこそそれぞれのベクトルがバラバラならめちゃくちゃつまらない仕事の毎日がそこには待っているのです。
皆の心のベクトルがそろっているから成功するし楽しいわけです。
これはもう間違いない事実です。
だからこそあなたにとっての人間関係とか勤務先とか福利厚生など、あなたが「ここは譲れる点」とか「ここだけは譲れない点」などにおいて明白に把握することが、まずは最も大事なところなわけであります。
介護支援専門員(ケアマネ)が血圧や血糖値が上がらない職場を見つけること
たしかに介護支援専門員(ケアマネジャー)として1つの介護施設や事業所で真面目に働きながら成長していくといことも正しいです。
しかしながら給料面のことや人間関係の悩みなどで同じところで働いていると心が病んでいくこともこれはこれでたしかなんですよね。
1つの会社の中にいても常に自分自身が活躍できる場所を見据えて行動することがなりよりも大切なことです。
だからこそその行動こそが転職活動になります。
すぐに転職しようとすると必ず失敗します。
何事においても準備が大事なんですよね。
だからこそそれに伴い情報収集を常日頃からすることも大切なんですよね。
コメント