
現役派遣介護士のゆうこと申します。
私は現在バツイチ子持ちの20代
そして今は東京都内で介護派遣で働いています
介護の資格はかいご畑というところで実務者研修の資格を無料で取得して国家資格の介護福祉士を取得しました。
今回の記事の内容は、
・現在、介護派遣で働いている介護派遣士の方向け
・介護派遣でで稼ぐことがこの先不安な方に
・介護職で高収入を得るにはどうしたらよいのか?
と悩んでいる方に向けた記事となっております。
ということで、
ではさっそく参りましょう!
介護職で高収入を得る方法のひとつとしては「正社員」で働くことよりも「介護派遣」で働くことで高収入を得ることが可能です。
夜勤メインで、しかも派遣会社を通じて好待遇な派遣先を紹介してもらえるので、比較的短期間でドカっと介護職で高収入を得るためには、こちらの3つのおすすめできる介護派遣会社にまずは登録しておきましょう。
今の介護業界について思うのは、希望と期待を持って入ってきた新卒者が、現場に足を踏み入れるものの、そのギャップが大きすぎるということです。
当初、介護業界はお年寄りと一緒に笑顔で過ごせる世界だと思っていましたが、全く逆であることに気づかされました。
入居者の方はというと、まるで使用人のように罵倒され、毎日のように嫌味を言われ、辟易している。
そして、少しでも反抗しようものなら、リーダーから「こんな無礼な女は早く変えてくれ!」と言われる。本当に嫌でした。
本当に嫌だったのは、夜勤です。
夜勤は平日しか休めないので、とても苦痛でした。
一番は、勤務体制だと思います。
勤務体制が悪すぎて、夜勤のシフトを見直すことになりました。また、平日休みは仕方ないのですが、私の場合、平日連休が取れないことが非常にやる気をなくさせました。
これが離職の一因になっていると思います。
私が働いていた介護施設では、離職者が後を絶たず、勤務先のリーダーたちの悩みの種になっていました。
理由は、給料の安さだと思います。これだけ働いているのに、夜勤手当は公務員の残業手当ほどもなく、場所によっては夜勤手当そのものに疑問符がつくと聞いたこともあります。
私自身は、給料が手取りで17万円しかなかったので、給料を大幅に上げて、夜勤も考えないといけないと思っています。
精神的にも肉体的にも時間的にも非常にハードな労働環境の中で、日本の社会福祉を支えている。
過剰で過剰なサービスを求められる一方で、末端の実務を担う人の賃金は低いイメージがある。
また、ほとんどの施設が自治体からの援助や補助金がなければ成り立たないような不安定な経営状態で、倒産してしまうというイメージもある。今後、日本では少子高齢化が進み、介護・福祉の労働力確保は非常に困難な状況にあります。
社会福祉、介護、福祉に対する政府の優先順位はかなり低いようです。
過酷な労働環境、労働条件、賃金の上昇など改善の余地はないと思う。
一方で、管理職クラスの人たちが、高級車を乗り回し、高級住宅に住むなどして、潤っているのをちらほら見かけるので、違和感を覚えます。
どんな風潮であっても、格差はあり、搾取される人はいるのだと改めて実感しています。
そもそも少子高齢化が進むわが国では、あらゆる産業で慢性的な人手不足が続いており、改善の見込みはなく、状況はさらに悪化していくでしょう。
その中で、介護・福祉業界で働く労働者の賃金は、労働環境、業務内容、業務の厳しさなどに比べて異常に低くなっています。
他の仕事と比較した場合、介護・福祉業界を選ぶ人は、この業界、この仕事に強い思い入れがなければ応募しないでしょう。
施設の運営は自治体からの補助金で支えられており、終身雇用が崩壊しているとはいえ、長く働いて収入を得る場所としてはリスクが高い選択です。しかも、賃金や労働環境、労働条件も必ずしも良いとは言えない。
偏見もあるかもしれませんが、社会福祉法人の経営者が高級車を所有し、高級住宅に住んでいることに業界の闇を感じます。このような業界の人手不足の解消はあり得ないと思います。
老人ホームのヘルパーなどの介護職については、食事や声かけなど高齢者の日常生活のお世話から入浴介助まで、体力的に大変な仕事です。
また、週に何度か深夜に働かなければならず、体力的に厳しい。
長く続けられる仕事ではありません。
離職率も高く、職場に人が定着しないので、自分の休暇も取りづらく、ワークライフバランスがとれないイメージがあります。
数年前に亡くなった親戚が5年ほど老人ホームに入居していましたが、5年間のうち、1年以上継続して勤務していたスタッフは数名しかいませんでした。
また、近年は人手不足を補うために、海外から多くの外国人が老人ホームで働いていることが新聞等で報道されています。
将来、日本の介護施設で働こうと思ったら、こうした外国人スタッフとうまくコミュニケーションを取りながら仕事を進めていかなければならず、心身ともに大変な労働環境だと思います。
老人ホームでの仕事は、毎日長時間、日中だけでなく週に何度か深夜も働くことになり、肉体的にも精神的にも大変です。
しかし、これだけ働いても賃金は低く抑えられる傾向にあり、長時間労働と収入のバランスが悪く、長く働き続けることが難しいのが現状です。
また、近年、介護施設では人手不足を解消するために外国人労働者を採用し、人手不足を緩和しているケースもある。その結果、外国人労働者も資格試験の壁から2~3年で退職してしまい、人材確保に支障をきたしています。
これらの問題を克服するため、国は介護福祉士の受験資格審査の緩和など早急に対策を講じ、介護現場の人手不足解消に取り組む必要があります。
だからこそもはや正社員という枠組みだけで働いていても介護職で高収入を得ることはできないのです。
まずは働き方を変えることです。
以下よりさらに詳しく解説していきますね!
介護派遣で働くのがこの先がとても不安?介護職で高収入を得るには?
今まさに介護派遣で働いているのですがこの先もずっとこの仕事で働いていけるのか正直不安ですという方に。
まずはなぜ自分がこの先も介護派遣で働くのが働くことについて不安なのかについて「根拠」というか「理由」をはっきりさせたほうが悩みを解決できますよ
お給料について不安になっているのか?
それとも派遣という不安定な働き方が不安になっているのか?
とかとか、こんな理由ですよ(例えばの話です)
で、その「理由」や「根拠」となっている悩みが自分で「判明」することができたら、
その悩みはすでに50パーセント以上は解決されたも同然なのです!
介護派遣で働く不安な理由について
・老後における保障がないのが心配
・正社員と比べて保障がないことが不安
・いつクビになるかもしれないという恐怖との闘い
でも正社員になったからといって老後の不安や心配がなくなるものでもありません。
それに逆に正社員となって副業ができないとかなると、そっちのほうが将来的にネックになる可能性もあります。
介護派遣で働きながら副業するメリットな根拠
介護派遣士として働きながらメルカリ副業やWEBライターなどでインターネットを活用しながら副業することで収入が上がることはもちろんのことですが不安に対してもスキル向上にも結果的につながってきます。
それと副業は休日の朝の過ごし方で差が出ますね。
日が昇る前に起床して、丁寧にコーヒーをドリップし、子供が眠り静まり返った部屋で集中して作業。
短時間でやるべきことを片付けて充実感に浸りながらゆっくり朝食できるので時間的効率化も可能です。
介護派遣という不安定な働き方が不安でお給料面も不安ならばどうすればいい
ただいま休憩タイムマシン☀
どこか涼しげな場所にタイムスリップしたいぐらい💨
入浴介助でぐったりタイムズだぞうさん🐘
パオーン🐬🐬
— 介護派遣士ゆうこ (@yuuko_kaigo) June 15, 2020
もうぴえん超えてぱおん気味でも、もー大丈夫です。
不安な悩みが明確化されたならばあなたの悩みはすでに解決されているはずです。
介護派遣という不安定さが悩みのタネになっているのであれば「正社員」として働くことで、その「不安定さ」の悩みは解決されるはずです。
逆に「お給料面」が不安のタネになっているのあれば、転職サイトなどのアドバイザーに相談してもっとお給料がよい職場を探してもらうのが一番の近道になります。
介護派遣で効率よく稼ぐなら良質な介護派遣会社を選ぼう
ちなみに私はかいご畑をいつも利用しております。
親切丁寧で「自分にあった職場」を探してくれるので本当にいつも助けてもらっております!
なにも介護派遣だけが働くすべてではないので、今の自分自身にあった環境を手にいれることもとても大切なことです。
スキル向上もひとつの悩みを解決させるべくひとつの手段です。
介護福祉士の国家資格を取得することだとか、それにともないもっと介護福祉士の資格をいかせる職場をみつけることも可能になります
資格がすべてではないですが、ないよりはあったほうがいいと私はそう思います。
そこまでむずかしい試験でもないですし、
・・なはずです(人によりけり)笑
で、今思い出したんですけれど、
数年前の話ですが、介護派遣で有料ホームから転職したのですが、ある日60歳男性(ヘルパー2級)派遣で入ってきて介護技術とか「大丈夫?」だったのですが「声かけ」が丁寧な方で、
人柄もよくその後、そこで正社員となり介護福祉士も取得されました。
今も車で通ればその方の車があって、おお元気でいるんだなぁとホッ
介護派遣士として成長し続ける人の共通点
・いつも素直で失敗から学ぶ姿勢を常にもっている
・自責思考で他人に頼るよりも自分の可能性を信じてる
・昨日の自分と比べながら成長の過程を楽しみ目標が明確である
それとスピード重視な姿勢と学びとなる先輩がいることも介護派遣士として成長や成功できる点かと思います。
介護派遣で働きながら自分自身のスキル向上させるためにはこれこれよ!
ぱおん、超えてがおー(恐竜タイム)ですね←意味不明
けっきょく私自身の経験上の話しかできませんが、私は介護派遣という仕事をしながら
他の「副業」を組み合わせることで、その不安定さをカバーしてきました
メルカリを利用した副業とか、今こうして記事を書かせてもらってます「WEBライター業」とか
副業と介護派遣の組み合わせってとっても相性がよくってですね
自分で自分の働き方がマネジメントできちゃうんでおすすめといえばおすすめです。
介護派遣と副業を通じて、こんなバツイチで子持ちの私でもなんとか子育てと仕事を両立させることができています
・・ま、うちは母と3人暮らしなので母にもたすけてもらっているので
おかあさんいつもありがとうございます。
介護派遣で働きながら親に友人に感謝してみることも大事
おかあさんありがとうで思い出したんですが、最近ヒッキーに完全にハマっちゃってですねー
これ「花束を君に」を聞きながら家族とか母についてだとか、
そしてこれからの生活とか、いろいろ考えちゃって
ヒッキーも離婚経験があるからなのか、私自身の離婚経験がオーバーラップして
そーいえば結婚する前は一緒に彼(元夫)とカラオケとかいったなぁ、とか
なぜ結婚生活がうまくいかなかったんだろう?
だとか、
ま。
うちは完全に元夫が「働かない」というのが「離婚の原因」となったのは間違いない事実でありますが・・
介護派遣先が不安ならスキルを向上しながら転職しよう
他人と比べた瞬間に幸せは逃げていきます。
人生ってとても実はシンプルです。
怒りの裏には「残念」「心配」「困惑」という感情があります。
今自分にできることややり方を見直して、ぜひ今からできることを増やしてみましょう。
介護派遣でずっと働くのが不安なのであれば、必ず登録しておくべき介護士に特化した転職エージェントを紹介します。
介護派遣としてぜひ登録してほしいと思う介護転職サイト&転職エージェントは以下になります。
・マイナビ介護職※介護職の方のための転職・就職支援サービス!
・きらケア派遣※「無資格」「未経験」の方もサポート!
・ココカイゴ転職※東京都・千葉・埼玉・神奈川・大阪・兵庫にお住まいの方に!
・ジョブメドレー※都会より地方にも強い求人案件をかかえている介護求人サイト!
上記にあげた介護派遣会社であればマネージメントが大手ということもあり信頼と信用ができますので、よりよい好待遇な条件で仕事を探すことができます。
それでも派遣会社により同じ仕事でも「条件」や「待遇」が異なるケースが多いので複数登録して常に比較することが大切です。
上記にあげた介護系に特化した転職サイト&エージェントに登録することで、控えめに言ってもかなりあなたの今後の人生や仕事におけるコスパは最高かと存じ上げます。
介護派遣で働くうえでも正社員よりも有利な場合もあります。
またその逆もしかりです。
自分自身にあった働き方をベストな選択で働くことで人生は今よりさらに豊かになることはたしかです。
そのためにもあなた自身がどうしたいのか?
介護派遣という仕事をしながらもスキルアップさせて、資格を取得するなどのスキル向上をしたいのかどうか?
そしてそのスキル向上させた場合に、そのあとに仕事の仕方をどのようにプランニングしていくのか?
などなど、細かいところまでイメージしながら想像することでそれが現実化するパーセンテージは高まります。
ということで今回は以上になります。
コメント