
うちの息子の話で恐縮なのですが20代で介護職に今から就いたところで将来性はあるのでしょうか?できるなら息子が将来困った顔を見たいとは思わないのでなにかよいアドバイスがあればおしえていただきたいです。お願いします。
このような悩みに答えます。

こんにちは、在宅ケアマネジャーのアイアムと申します。
まず結論から申し上げますと僕自身30代で介護職を経験した経緯があります。
そのため20代向けの介護転職ということであれば、実体験ベースでの話はすることができません。
そのため20代で現役派遣介護士の方のお話を交えたりしつつ今回のテーマに沿った内容でお送りしていきたいと思います。

こんにちは、現在20代でバツイチですが東京都内で現役の派遣介護士をしながらさまざまな副業も経験しているゆうこと申します。

俺は20代でプロレスラー→AV男優→介護士という異色の経験をしてきたからこそ、今回のテーマに関してはかなり役立つ内容を送ることができると思うよね。
そんなこんなで以前に僕は下記のようなツイートをしました。
かなり個人的な見解で恐縮なのですが今10~20代なら介護福祉系の仕事を好きならまだしも伸びしろあるからといって介護系の仕事に就くことは辞めた方がいい。なぜなら2025年から少しずつではあるけれど衰退傾向していく産業だからです。逆に40~50代で人生荒み気味ならワンチャンありで旨味もありかも🧐
— アイアム@ケアマネ (@iamkeamane) November 23, 2021
20代という年齢を考えると「介護業界」での働き方でも良いのですが介護以外での「他の業界」にも目を向けても悪い話ではないということも事実です。

ええ?じゃあ20代だったら介護の仕事をせんほうがええっちゅうこと?

まあ、落ち着こう?君はすぐに頭がカっとなるところが悪いところだぞ?

まあ、そのあたりのこともふくめて早速今回はまさに「20代の介護職論」としてお送りしていきましょう。
20代向けなら介護転職よりもIT系のリモートワーク転職転職がおすすめ?
まずはじめに20代向けのおすすめの転職方法として「20代の就活論」というブログを運営されているタコペッティさんが参考になります。
僕の身の回りでも、自分の会社の経営について心配する若手サラリーマンが多いけれど、そんなこと考えるのは個人としてキャリアをしっかり築き上げるとか、何かしらで実績を残してからで良いと思う。自分の所属する組織のことを憂うよりも、まずは自分のことを心配すべきと思う
— タコペッティ (@syakaisei) December 2, 2021
タコペッティさんは、老舗の日系企業で消耗されていたそうですが、何度かの転職を重ねながらIT系のリモートワークWEB業界の転職で人生が変わったそうです。
そしてそのご自身の転職経験を元に「ブログ副業」でも成功されておられる方です。
20代向けの介護転職先を探されている方に、こういった業界のシフトチェンジということも視野にいれることで、今後の人生の視野が広がるはずです。
そのあたりのことも含めて20代向けの転職というテーマでさらに解説していきますね。

ふむふむ、リモートワークという意味ではメルカリ副業もリモートに近いといえばそうかもしれないな~なんて思いました。
20代向けなら介護転職するよりもフリーランスエンジニア転職がおすすめ?
20代向けの転職先として介護職以外におすすめする業界がIT系であると解説しましたが、IT系のフリーランスエンジニア転職で成功されておられる方がやまもとりゅうけさんという方です。
2021年、SaaS系Webサービスをはじめ、新規事業を5つ仕込んだら全部成果がではじめ、来年からぐんとスケールしそうです。ただし、どれも年商数億円程度の規模に落ち着きそうなので、来年は数十億〜数百億規模を狙えて、企業価値の最大化を達成するための準備を整えていきます。仕事って楽しいです
— やまもとりゅうけん|史上最も勝ち組フリーランスを輩出した男 (@ryukke) December 9, 2021
やまもとりゅうけんさんはフリーランスエンジニアとしてのチ体験をブログや各種SNSで情報発信し現在では「人生逃げ切りサロン」といわれるビジネスオンラインサロンを運営されているインフルエンサーです。
20代という若い年齢であればいくらでもチャレンジできる年代ですので、介護職以外の転職先も考えているということであれば、ぜひ視野にいれておくこともおすすめします。

フリーランスエンジニアかぁ・・俺には縁もゆかりもない「職種」かもしれへんな~
20代向けなら介護より転職と副業のかけ算で年収を上げる事がおすすすめ?
20代の転職先として他業種といったキーワードが出てまいりましたが、まさに業種を変えながら「年収」を上げる転職方法を築き上げた方がmotoさんという方です。
転職で年収を上げるにはオファー年収の金額だけなく「この会社は儲かりそうか?」という点も見た方がいいね。その会社が展開しているサービスや市場が儲らなければ、いずれまた年収は伸び悩んでしまう。その入社して会社の売上を伸ばすことも大事だけど、企業が置かれている環境を見ることも大事だよ。
— moto |新刊『WORK』Amazonにて予約受付中📘 (@moto_recruit) November 22, 2021
motoさんとやまもとりゅうけんさんに関してはこちらの記事でも「おすすめ著書」として紹介しております。
ケアマネジャー以外介護職や医療従事者の方でもmotoさんの提唱する「転職と副業のかけ算」方式での転職方法は実践してみるみないに関わらず知っておいて決して損はありません。
ぜひの機会にチェックしてみることをおすすめします。
関連記事:ケアマネジャー心が折れる対策として読むべきおすすめ書籍10選

書籍といえば介護職なら読むべきおすすめ書籍もあわせてこちら下記よりお時間があればお読みくださいませ~
おすすめ記事:読書してる?介護職モチベーション落ちるときおすすめな書籍7選
20代向けなら正社員転職より介護派遣と副業で年収を上げる方がおすすめ?
これまでは主に介護職以外でのジャンルでの転職などのおすすめを紹介してまいりましたが、介護職でのおすすめする働き方についても解説していきます。
20代という年齢で介護職のスキルを高めるというより「介護派遣」での働き方とメルカリ副業とWEBライター業務のトリプルクラウンでの掛け合わせてで年収を上げておられる方がゆうこさんという方です。
ナイショトーク💓私はいずれ高齢者専門の訪問型美容室を立ち上げるのが今の目標夢です✨そのため美容グッズをメルカリ販売したりブログライターなどで複数の収入を得てお金を貯めてる所です🐤もしよろしければこんな私を応援してくれたら嬉しく思います。もちろん介護の仕事もやりがいあるので頑張る🐘
— 介護派遣士ゆうこ (@yuuko_kaigo) June 11, 2020
現役の介護派遣士ゆうこさんはご自身の「介護派遣」での体験談をブログ(WEBライター業)やSNS(現在はお休み中らしいです)などで情報発信されており、かつ高齢者専門の訪問型美容室を立ち上げるのが今の目標という夢あふれる情報発信者のひとりです。

現役介護派遣でありますゆうこさんに関してプロフ的な記事はこちらになりますのでお時間あるときでもあわせて下記よりお読みくださいませ。
関連記事:今よりも介護士の年収を100万円以上増やす方法について解説
関連記事:東京都内で働くバツイチ女が本気でおすすめする介護派遣の働き方
20代向けなら介護派転職より期間工×ブログ副業で年収を上げる方が良い?
派遣としての働き方として解説しましたが、介護以外での職種でも「派遣」と「副業」を掛け合わせて情報発信されておられる方がおられます。
バイト生活10年→期間工5社など経てフリーランスとして現在は活躍されているかげぽんさんという方です。
ブログ収入減ってからというもの、国民年金や健康保険を払えなくて滞納する恐怖と戦っています
いや、お金持ちじゃないと払えないよ、あんな税金財布が軽いと心が重いなぁ
— かげぽん@期間工ブログ (@kageponjp) December 8, 2021
かげぽんさんは普段は期間工の派遣業での経験をもとにブログで情報発信しながらユーチューブなどでも稼ぎながら将来を模索されている「夢追い人系インフルエンサー」のひとりです。
ただし現在は収益が停滞されておられるようなので「工場系の期間工」は収益が安定しないのかもしれませんね。
その点、介護業界は団塊世代が一気に高齢化するいわゆる「2015年問題」から約10年以上は職種としては安定して仕事がある状況です。
その点をいかして「介護」×「情報発信」という組わせでブログや「Twitter」や「YouTube」や「Instagram」などのSNSなどを掛け合わせて年収を上げるという試みも今後の「働き方」もしくは「生き方」として大きな指針となるということも否めない世の中になっていくと思われます。

こうして改めてみると介護職でも介護以外でも「それ以外」の掛け合わせがこれからの働き方のテーマかもしれんね。

終身雇用制はすでに崩壊しちゃってるからね。これからはますます「個人の時代」というそれぞれの生き方となりうるよね。

だからこそ働き方は人それぞれ、正解も不正解もない。あるのは多様性にわたる生き方であり働き方なのかもしれませんね。
ということで、当ブログでも20代向けにおすすめできる介護転職サイトや転職エージェント7社を紹介しております。
下記よりぜひ参考にしてみてください。
20代向けの介護転職するに際にぜひ登録して頂きたい転職サイトは以下になります。
これらの転職サイト&エージェントは大手の介護系に特化した転職サイトを運営している会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているという点と高待遇かつ好条件の求人案件が受けられることがなによりのメリットです。
また同じ求人案件でも転職サイト&エージェントによって待遇や収入が違うことが多いので複数に登録することをおすすめします。
なので上記の6つのエージェントは基本的にすべて登録することをおすすめします。
ということで今回は以上になります。
コメント